一部分を切り取ることで活路を見出す。

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2020.3.4 Vol. 1,434
本日のテーマ:

一部分を切り取ることで活路を見出す。

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午前中は、よろず支援拠点の相談業務。

午後からは、子どもが友達と
トラブルを起こしてしまい、

急きょ対応に追われました。

まあ、子供の世界のことなので
大人が過度に立ち入るのもどうかと
思いますので、

最小限度で。

子供同士で解決できれば、
それ越したことはないですね。

まあ、これも、親にならなければ
経験させてもらえないことなので、

ありがたいことだと思っています。

2020年登壇記録集計中
19回
参加者累計780名

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

一部分を切り取ることで活路を見出す。

_______________________

最近何かと話題の岡部将和さんという方を
ご存じでしょうか。

自身をドリブルデザイナーと称し、
サッカーのドリブル指導だけに
特化したサービスを行っている方です。

動画の再生回数は2億回を超え、
指導したプロサッカー選手は数知れず。

元々はJリーグを目指していた
選手の1人でした。

フットサルのプロ選手にはなれたものの
残念ながらこの道では成功できませんでした。

そこで、あきらめずに考えたことが
素晴らしい。

サッカーという全体からドリブルという
一部分だけを切り取って、

ドリブルで相手を抜くには
どうすれば良いかを言語化し、

誰でも理解して実践できる、
いわゆる再現性をもたらしたことが

多くの知りたい人に
受け入れられたというわけです。

私にとっても、
これは、とても参考になります。

いくら切り取って目立ったとしても
知りたい人の母数が少なければ

意味がありません。

何を切り捨てて、何に絞るか。

人生にはそれほど時間があるわけではない
と思えば、

選択と集中は難しくないことなのでしょう。

________________

◆3・ 編集後記
________________

人生がずっと続くと思う(勘違いする)のと、
有限だと意識しているのとでは、

今日という一日の過ごし方が変わります。

選択と集中には、
まずはこの(有限という)意識が
必要なのだと思います。