良い習慣は才能を超える

__________________________

■■ 音声付きメールマガジン「優先順位のツボ」 ■■

2016.11.1 Vol.215

本日のテーマ:良い習慣は才能を超える

__________________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。

ご視聴はこちらから・・・

社会保険労務士の篠原です。

子どもが小さい頃から(今もですが)
絵本の読み聞かせを続けてきました。

寝る前の1冊というのが当時の定番で、
最近は数が減りましたが、
今後も続けていきたい習慣の一つです。

数が減ったのには、ある理由があります。

それは自分で読むようになったから。

親としては若干寂しい限りですが、
学校から借りてきた本を読んでいる
姿を見ると、

子どもの成長だと嬉しくも思っています。

先日、寝ながら読んでいたので
注意すると、

私が読書をしている姿と同じだと
妻と子どもから一斉に突っ込みが
入りました(笑)

まあ姿勢はともかく、

読書の習慣を付けさせたい親と
しては、読み聞かせに加えて、

親の行動も習慣化につながって
いるんだなと思ったところです。

_______________________

本日のテーマ:良い習慣は才能を超える
_______________________

「良い習慣は才能を超える」

多くの偉大な方々が言われています。

東レ経営研究所の佐々木常夫さんも、
私が尊敬する社労士の先輩も。

子どもの頃は、親が手洗い、うがい、
歯磨き、絵本・・・

口やかましく言い聞かせて、
ようやく習慣化していきますが、
大人になると誰も言ってくれません。

やらないと気持ちが悪い状態まで
習慣化させたい行動を、
継続するのって本当に難しいですね。

続かない原因の一つに、

人間は変化に対してブレーキが
かかるということもあるでしょうね。

早起き自慢しているわけでは
ありませんが、

私は3時55分に起床するのが
定番です。

就寝も早いので読み聞かせが減った
理由でもありますが(笑)、
元々は早起きが苦手でした。

定着した要因は、

一気に早くしたわけではなくて、
自分でも気がつかないぐらい
徐々に繰り上げていったからです。

大きく変えようと思った時、
まずは小さなステップからというのが
継続するポイントということですね。