時間は自分で作るモノ
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2019.12.7 Vol. 1,346
本日のテーマ:
時間は自分で作るモノ
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
よろず支援拠点での相談業務の後は、
事業承継の担当者会議に出席。
この分野は弁護士や税理士、
中小企業診断士が専門で、
社会保険労務士が関与する部分は
ほとんど無いと思っていましたが、
労務監査などのニーズもあり、
ご縁をいただくことになりました。
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
時間は自分で作るモノ
_______________________
私のキャリアのスタートは百貨店です。
最初の担当は婦人服。
売り場での接客や催事の企画、運営などが
仕事の中心ですが、
商品の納品や返品作業もありましたし、
お中元やお歳暮の時期には
食品を扱うこともありました。
でも、最優先は売り場でそれ以外の
作業は二の次。
つまり、仕事は指示されるが、
時間はもらえないという状態で、
ずっと不満を抱えていました。
今の自分から見ると
ずいぶん甘かったなと思います。
時間は自分で作るモノです。
その仕事をするのに
一番適した時間があるので、
そこをブロックするのです。
例えば、
私は規程の打ち合わせの直後に
時間を作っています。
事務所に帰ってすぐに作業をする時間を
確保しています。
記憶が新しい状態で次回までの宿題を
終わらせておくのが
一番効率が良いのです。
会議の報告書なんてのも同じ。
会議中に作る場合もありますが、
終わった後の時間に他の予定を
入れないようするのも
工夫の1つです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日は、放課後児童クラブ
(育成クラブ)の保護者会でした。
簡単にまとめた議事録を
保護者に配布するために、
データ入力をしながら会を進行し、
終わった後、すぐにまとめました。
結局、これが一番楽なのです。