新しい手帳の年間ページは年末に使います。
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2019.12.6 Vol. 1,345
本日のテーマ:
新しい手帳の年間ページは年末に使います。
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
リハビリ職の方を対象にした
ナイトセミナーに登壇しました。
以前、私のセミナーに
ご参加いただいた方が代表を務める
NPO法人の定期勉強会です。
テーマは、ダブルワークについて。
法律知識だけでは面白くないので
働き方改革についても触れていきました。
当初は心配していましたが
これがなかなか盛り上がり、
とても楽しいセミナーとなりました。
2019年登壇記録集計中
95回目
参加者24名(累計3,639名)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
新しい手帳の年間ページは年末に使います。
_______________________
ここ数年は
1週間見開きバーチカルタイプの
手帳を使っています。
これ、スケジュール調整に最適です。
もちろん、マンスリーの部分も使います。
ここ(マンスリー)に他人とのアポを記入し、
ウィークリーで自分とのアポを入れます。
私の手帳には
もう1種類のページがあります。
それは年間のスケジュール。
実はこの年末の時期に使っています。
私は講演や研修の仕事が多いので
かなり先の予定が入ってくるのですが、
今の時点で2月はほぼ一杯。
6月頃の問い合わせもあります。
今年の手帳を眺めていると
4月5月は(講演の依頼が)
グッと減ることがわかっています。
この時期は新入社員研修が多く、
社会人マナーなどの基礎知識が中心なので、
私には依頼が来ないのです。
なので、ここで何をするかを
ザックリと決めておきます。
このように
来年のスケジュール感を把握するために
年間ページが必要なのです。
それぞれのページを
何のために使うのか決めておくと
予定が二重になり
本物がわからなくなったりしなくて
済みますよ。
________________
◆3・ 編集後記
________________
久しぶりにノンビリできそうな週末。
全く予定が入っていないわけでは
ありませんが、
ルーティンどおりの週末になりそうです。