なぜ男性の育児休業取得率は上がらないのか?

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2019.11.22 Vol. 1,331
本日のテーマ:

なぜ男性の育児休業取得率は上がらないのか?

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

とある行政からご依頼をいただき、
職員さんを対象に男性の育児について
お話しました。

妻からは(いつものことですが)

「はっ?あんたが育児の何を話すの?」

というお言葉をいただきました(笑)

午後からは旅行の準備です。

こうなると仕事に集中するなんて
無理ですね(笑)

2019年登壇記録集計中
92回目
参加者12名(累計3,543名)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

なぜ男性の育児休業取得率は上がらないのか?

_______________________

働き方改革は意識改革
と言っても良いくらい、

ここが成功のカギを握っています。

無意識の思い込みを払拭しなければ
何も変わりません。

でも、これ(意識改革)が
なかなか難しい。

なぜなら無意識だから。

例えば、

「男性の育児休業取得率」は6.16%
国の数値目標では2020年に13%

もう絶対に無理ですね。

民間でも公務員でも
男性にアンケートを取ると

自分以外の誰かや何かが原因で
育児休業が取れなかったと回答する率は
高くなるのが現状です。

本当に自分以外の責任なのでしょうか。

取りたいのに取れなかったのか
取れるのに取らなかったのか

対策は変わってくるので
現状把握を慎重にしなければならない
ということです。

いずれにしても
こうなると国は法律を改正します。

ですが、それだけでは
数値は上がっても

本質的に育児に取り組む男性は増えません。

意識が変わらないからです。

意識改革の方法は

経営者、管理職又は上司、一般社員では
三者三様。

意外にむずかしくないのが
経営者です。

それは数年前とは状況が確実に違うから。

大分県内でも求人倍率1.5~1.6で
推移しており

ほぼ、どの産業でも人手不足が
顕著になっています。

もう、やらざるをえないのです。

中小零細企業で
男性が育児休業を取るのは
かなり大変ですが、

実はそこに向かうプロセスで
会社は良くなっていきます。

仕事の棚卸
無駄な仕事を無くし、属人化を排除する。

労働生産性は確実に上がるはずなのです。

危機感と業績の向上

このセットは経営者にとって
説得力はあります。

意外に難しくないというのが
経営者の意識改革なのです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今から2泊3日で家族旅行
東京ディズニーランドに行って来ます。

子供も朝4時過ぎに起床。

目覚まし一発で起きました。

そんなに早く起きられないというのは
思い込み。

楽しいことが待っていると
ベッドから飛び出てくるのです。