○か×かなんて、ほとんど意味は無いのです。

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2019.11.2 Vol. 1,311
本日のテーマ:

○か×かなんて、ほとんど意味は無いのです。

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。

ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

4月にまあまあのレベルで
死ぬかもしれない病気を発症し、

生まれて初めての入院を経験しました。

昨日は、半年後の再検査の日。

血液検査や心電図、レントゲン
・・・などなど

なんとなんと数値は全て良好。

ここに合わせて節制をしてきたので
結果は良くなるはずだと
確信していましたが、

近年の健診で一番良い結果となりました。

(薬の効果もあるでしょうが)
まさに一病息災というわけですね。

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

○か×かなんて、ほとんど意味は無いのです。

_______________________

パワーハラスメントの定義に続き、
指針(ガイドライン)が

年内に発表される予定です。

例えば、(まだ案ですが)パワハラの
行為類型の1つである「過小な要求」では、

「労働者を退職させるために
誰でも遂行可能な業務を行わせること」は
パワハラに該当するとした一方、

「経営上の理由により、一時的に能力に
見合わない簡易な業務に就かせること」は
当てはまらないとするなど、

こういう場合はパワハラには該当せず
といった具体的な事例まで踏み込んだ
内容になるようです。

これは作る方も難しいですよね。

○か×かといったガイドラインは、
そのギリギリはどうなのかということが
必ず問題になるからです。

「30分立たせて指導する」が
○だったとすると、

では31分は×なのか、
いや35分は?なんてことを議論しても
パワハラは無くなりません。

ストップウォッチで計測しながら
指導する上司も出てくるはずです。

一定のガイドラインは必要なのでしょうが、

職場で予防を進めていくなら
○か×かだけではなく、

グレーも含めて

そう(パワハラ)ならないために、
どのようなコミュニケーションが
必要なのか

といった研修をした方が
よっぽど実践的だと思うのです。

ここまでならOK、ここからはダメ
という境界線を必要以上に意識しても

無駄だというわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

過労死の認定基準も、
20年ぶりの見直しに向けた検討を
始めることになりました。

命の瀬戸際を数字で決める難しさ。

パワハラも過労死も無くなる世の中が
来ることを願っています。