抜けているプロセスは何だろう。

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2019.6.5 Vol. 1,161
本日のテーマ:

抜けているプロセスは何だろう。

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。

ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午前中は、市内の企業で
タイムマネジメント研修を実施。

全2回なので、

来月までに仕上げてくるべき
課題を出しました。

特別に大変なものではありませんが、

当日、さあできたかな?では
間違いなくクオリティに欠けるので、

会社のレベルを判断するには
モッテコイの仕掛けをしています。

さて、どうなるでしょうか。

2019年登壇記録集計中
40回目
参加者6名 (累計1,479名)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

抜けているプロセスは何だろう。

_______________________

プロ野球のスーパースター
長嶋茂雄さんの逸話。

ジャイアンツの監督時代、

若手選手にバッティングの
指導をするのに

「ヒットなんて簡単に打てるんだ。
いいか、ボールがサーと来たら、
バッとやってダーっと・・・」

正確な話かどうかわかりませんが、
だいたいこんな感じだったそうです(笑)

天才は、自分がやっていることが
特別と思っておらず、

他人も当たり前にやっている
またはできると思っているから、

どうしてもこのような指導に
なってしまいがちです。

それにしても
なぜ伝わらないのでしょう。

それは、擬音ではプロセスが
わからないからです。

バットをどう構えて、

どんなタイミングや角度で振り出し、

インパクトのコツは・・・。

具体的な指導というのは
行動レベルのことを指します。

新入社員や
仕事ができない人への指導も、

こんな抽象的な感じになって
いませんか?

中堅社員だって、

部署移動で初めて担当する仕事なら、
何をすればいいのかわからない
ということだってあるはず。

その仕事は、

どんなプロセス(タスク)で
構成されているのか。

教育という観点でなら
ただ単に正解を教えるというより、

プロセス分解をさせてみると
一目瞭然です。

何かが抜けている。

順番が逆。

かけるべき時間が違う。

様々なコミュニケーションの
ズレが見えてきます。

指導する方だって、
「何でできないんだ」と悩むより

簡単だと思いませんか?

________________

◆3・ 編集後記
________________

パパ友と夏休みに親子キャンプへ
行くことになりました。

私もほとんどのメンバーも
インドア派で

何を準備すれば良いのか
全くピンときません。

こういう時は、

得意なメンバーに丸投げするか
プロセス分解して

チェックしてもらうに限ります。