メンタルを安定させる7つのコツ【その6】習慣化はリストから。ルーティンの威力
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2019.5.22 Vol. 1,147
本日のテーマ:
メンタルを安定させる7つのコツ【その6】
習慣化はリストから。ルーティンの威力
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
午前中は地元の大学に
打ち合わせで訪問。
毎年秋に開催している
外部講師を招いての講演会に
ご指名をいただきました。
過去のメンバーを見ると著名な方ばかり。
なぜ私(社会保険労務士)に?
という感じです。
打ち合わせは教授でしたが、
白羽の矢を立てていただいたのは
以前、私の講演を聴いてくださった
総務の担当者です。
2年前ですよ、講演は。
それが今になってつながるとは。
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
メンタルを安定させる7つのコツ【その6】
習慣化はリストから。ルーティンの威力
_______________________
ブルーマンデー症候群
サザエさん症候群
こういう言葉が無くなる日が
来るといいなと思い、
私のできることに取り組んでいます。
月曜の朝、休日明けの朝に
メンタル不調を訴える人は
増加の一途のようです。
これまでも言われていたことですが、
早稲田大などのチームの研究で
特に中高年(40~65歳)の男性の
自殺者数は
月曜朝に集中していることが
はっきりとわかりました。
最も少ない土曜夜の2.5倍です。
他にも月曜の朝は、
脳卒中や心筋梗塞の発症率が高い
人身事故による交通機関の乱れが多い
このような傾向があることも
わかっています。
これを防ぐためには
ルーティンが効果的です。
先日引退した野球のイチローが行う
バッターボックスでの動作
ラグビーの五郎丸選手が行う
プレースキック前の動作
体操の内村選手が行う
跳馬前の動作
決められた動作(ルーティン)を
繰り返すことで、
メンタルを安定させる効果があるのは
一流のスポーツ選手で証明されています。
ビジネスパーソンだって同じです。
この決められた動作をリストに
しておきましょう。
その場の思いつきで、
さあ、何をしようかなではなく、
リストにすると
考えなくて良いので楽なのです。
私も
朝起床してから自宅を出るまで。
職場に着いてから始業時刻まで。
終業時刻から退社まで。
どうしても眠くなる
午後イチのリストも作っています。
習慣化されるとリストが無くても
身体が動くようになります。
メンタルの安定は
ここからも生まれるはず。
________________
◆3・ 編集後記
________________
新卒で入社した百貨店では、
ブルーマンデーなんて
気にしたことはありませんでした。
それは、
2日勤務、休日、3日勤務、休日
この繰り返しだったからだと思います。
そもそも通常月は連休なんて
ありませんでしたが、
半年に1回は1~2週間程度の
連休がありました。
思い出しました。
この連休明けはつらかった(笑)