木を見て森を見ず・・・、未来に焦点を当てよう。

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2019.3.13 Vol. 1,077
本日のテーマ:

木を見て森を見ず・・・、未来に焦点を当てよう。

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。

ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

大分県社会保険労務士会が主催する
会員向け研修は、

久しぶりの一日研修でした。

県内外から100名の会員が
集まるほどの人気講師です。

受講は初めてではありませんでしたが
その知識量に圧倒されました。

社会保険労務士として
知っておかなければならない事

やらなければならない事が山盛りで

終わった後は頭がフラフラ(笑)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

木を見て森を見ず・・・、未来に焦点を当てよう。

_______________________

職場内に問題が起きた時、

対症療法的に解決しようとしても
なかなかうまくいきません。

ハラスメントなんてその代表です。

事案が発生してから
あわてて研修をしても、

会社側の自己満足に終わるのがオチ。

研修を受けると、

その日からハラスメントが
無くなるなんて、

そもそもありえないのです。

なので、あらかじめ予防するのが
一番なのですが、

そこ(ハラスメント)に焦点を
当て過ぎてしまうと

変な方向に行きます。

例えば、

ハラスメントについての
現状把握をしようと

従業員アンケートを行う。

決して悪いことではありませんが、

ハラスメントの定義もあいまいな
従業員が、

ハラスメント的な事を思い出そう
とすると、

過去に焦点が当たります。

それよりも先の話

こうなるといいな

こんな職場環境だったら
会社に行きたくなるな

といったゴールから逆算すること
(バックキャスト)で

ロードマップを描けます。

要は全体像が把握した上で、
個別のハラスメント対策をすると

グッと効果が上がりますよ。

________________

◆3・ 編集後記
________________

タイムマネジメントについて
公開セミナーの予定はないのか?

そういうお問い合わせが
立て続けに3件寄せられました。

自主開催はメンドウなので
あまりやりたくはないのですが

やるかもしれません。