人間たる所以、それは「未来を創造すること」
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2019.3.12 Vol. 1,076
本日のテーマ:
人間たる所以、それは「未来を創造すること」
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
土日にできなかった
1週間の振り返りとプランニングを
朝イチのカフェで実施。
そのまま午前中はゆったりとスタートし、
午後からはよろず支援拠点で相談業務。
最近は、
この(月曜の朝をユッタリと過ごす)
スタイルが定着してきました。
夜は、社労士会の研修で
お招きした著名な講師との懇親会です。
大分名物ということでフグ。
なかなかの出費でしたが
この冬最後のフグを堪能できました。
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
人間たる所以、それは「未来を創造すること」
_______________________
人間と他の動物との決定的な
違いって何でしょう。
人間にしかできないことです。
それは「未来を創造すること」
過去と今に生きる人間以外の動物と
そこに未来を加えられる人間との違いは
ココにあります。
「チキンラーメン」や
「カップヌードル」の開発者で
日清食品の創業者安藤百福さんを
モデルにしたNHKのドラマ
「まんぷく」は佳境に入っています。
これまで誰もが想像すら
できなかった
お湯をかけるだけで食べられる
「即席ラーメン」を作ったわけですが、
主人公の萬平さんにだけは
イメージができていたのです。
未来を創造するにはビジュアル化が
欠かせません。
私が行うタイムマネジメント研修で
必ず行うワークがあります。
それは、数年後のありたい姿
幸せな状態をビジュアル化する
というものです。
言葉も大事ですがビジュアルに
勝るものはありません。
未来は、3年後でも7年後でも
10年後でも構いませんが
経験上、5年後ぐらいが
一番イメージできます。
この作業
やるととっても楽しいですよ。
でも、やらない人もいます。
その理由は
「やってもそのとおりにならない」
実にモッタイナイ。
未来を創造できるのは
人間が人間たる所以(ゆえん)なのです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日は、新たなご依頼が4件。
研修が2件に
相談が1件
コンサルが1件
モテ期が来たのでしょうか。