周囲を巻き込むと、できることが増えていく。
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2019.3.11 Vol. 1,075
本日のテーマ:
周囲を巻き込むと、できることが増えていく。
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
半年前から育成クラブ対抗の
ドッジボール大会を企画し、
ようやく昨日開催しました。
大分市内の育成クラブを
盛り上げようと
5名でスタートした
実行委員会。
少しずつ仲間が増えていき、
何度も協議を重ね、
ようやくようやく実現しました。
ゼロから作るのは本当に
大変でしたが、
楽しそうな子供達と、
それを嬉しそうに眺める
保護者を見ていると、
本当にやって良かった。
終わった後に何人もの
保護者から
「また次もお願いします!」
と声をかけられました。
今回は6校での大会でしたが
大分市全体に広がっていくのを
夢見ています。
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
周囲を巻き込むと、できることが増えていく。
_______________________
ドッジボール大会の立ち上げメンバーは
当初5名でスタートしましたが、
徐々に増えていきました。
人数が増えれば増えるほど、
1人1人の負担が減っていきました。
全体像をまとめる人
分刻みのスケジュールを組む人
細かい作業が好きな人
・・・などなど
それぞれの得意分野を生かし
できることが増えていきました。
もちろん、
関わった人が多ければ多いほど
終わった後の感動も大きいものです。
何でもそうですが、
職場環境の改善なども
経営者や一部の幹部
総務だけ
少ない人数でやろうとすると
大概失敗します。
例えば
各部署からメンバーを集め
みんなで知恵を出し合い
試行錯誤するそのプロセスで
団結が強まっていきます。
メンバーは固定ではなく、
なるべく半年程度で
3分の1から半数を入れ替えていくと
ますます活性化します。
気がつくと、
大半の従業員が改革に関わる
ようになり、
全員で職場環境を改善するという
意識が高まります。
1人でやろうとせず
いかに周囲を巻き込めるのか。
それには「信頼する」「任せる」
という決断も
必要になるというわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
明日は社労士会の一日研修です。
東京から著名講師を迎えたので
懇親会に参加してきました。
メルマガの配信があるので
お酒は飲めず。トホホ。