その質問に意味はありますか?

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2019.3.7 Vol. 1,071
本日のテーマ:

その質問に意味はありますか?

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。

ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

佐伯市雇用・産業支援協議会の
主催で行った

「採用戦略セミナー」が昨日で
終了しました。

1回3時間を3回セットで
行ったので

準備が大変でしたが
グループコンサルに近い形式で
進められたので、

この経験は次に生きるでしょう。

最終回の受講者が一番多いという
不思議な状況の中、

準備に駆け回っていただいた
担当者には感謝しかありません。

2019年登壇記録集計中
25回目
参加者13名 (累計907名)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

その質問に意味はありますか?

_______________________

昨日で終了した
「採用戦略セミナー」は3回セット。

1回目は「求める人物像の整理」

2回目は「あなたの会社で働く理由」

そして最終回は

本当に求める人物なのか
「惑わされない面接の進め方」でした。

面接も事前の段取りが
成功への重要なカギを握っています。

面接の場で、

初めて履歴書の入った封筒を開け
質問を考えるような

行き当たりばったりの進め方では
絶対にうまくいきません。

あらかじめスケジュールや
質問項目も決めておきましょう。

面接に来た求職者が
「求める人物」なのか。

そこがわかる質問を考えてみましょう。

例えば、

求める人物像が
「清潔感があり、顧客に好感を持たれる人」

だとしたら、

「顧客に良い印象を
持っていただくため、

気をつけていることは何ですか?」

このような質問をして

「身だしなみを整え、目を見て
あいさつをします」

ときたら○

「あいさつをしっかりします」

ときたら△

シャツや靴が汚ければ
質問するまでもなく×

このような基準を決めておくことで
面接担当者によるブレを

最小限に抑えることができます。

質問項目が難しければ
社内でモデルを決め、

その人がどんな行動をするのかを
分解すると

質問と回答を考えやすいと思います。

________________

◆3・ 編集後記
________________

2年前から本格的に顧問契約を辞め、

「自由」のために

全ての仕事を単発(スポット)に
変更しようと動いています。

ようやく終わりが見えてきました。