タイムマネジメントを学ぶ最適なタイミング

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.7.5  Vol. 3,383
本日のテーマ:

タイムマネジメントを学ぶ最適なタイミング

_______________________

マイベストプロコラム
「時間の長さを価値に変える
ルーティンの作り方」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5196685/

note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝は、ウォーキングと
ジムで腹筋のトレーニング。

午前中は、
オンラインミーティングを2本。

自治体の会議の事前説明と
研修の打ち合わせでした。

金曜日の午後からはフリー。

散髪でスッキリし、
夕方からは肩の鍼治療。

かなり軽くなってきました。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(7月2日まで)
(年累計マイナス7.2kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
7月0回・年合計31回
受講者数年合計1,401名

<初めてのこと> 目標50個
7月4日0個・7月合計0個
(年累計40個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
7月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
7月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

タイムマネジメントを学ぶ最適なタイミング

_______________________

仕事の進め方には、
その人なりのやり方や個性があります。

もちろん、それはそれで良いのですが、
基本を知らずにオリジナルでやっていると、

うまくいかなくなった時に
何が悪いのかがわからなってしまいます。

野球でもサッカーでも、
書道でもピアノでも、
料理の世界でも歌舞伎の世界でも、

最初から自己流でやる人はいません。

基本の型を嫌になるほど繰り返して
身体に染み込ませないと、

変なクセがついたら
大怪我をするかもしれないのです。

オリジナルというものは、
基本をしっかりとマスターした上で
作られていきます。

それなのに、

なぜか仕事の進め方は
最初から自己流(自己啓発)という会社が
少なくありません。

この状態で、

それぞれが自己流でやっていることを
個性と呼ぶのはどうかと思います。

そして、基本的に誰でも
自分のやり方を変えようとはしません。

慣れた自己流を続けた方が楽ですし、

変えるということは
過去の自分を否定することにも
つながりかねないので、

やらない理由を並べて
変えようとはしないのです。

確かにすでに慣れたやり方を
変えるのは結構大変です。

だからこそ、

仕事の進め方や
時間の使い方の基本を学ぶ
最適なタイミングは、

新社会人になって
初めて仕事というものに触れる時
だと言えます。

さらには、中高生や
小学校高学年ぐらいから
タイムマネジメントを学ぶことで

生きる力にもなると確信しています。

________________

◆3・ 編集後記
________________

昨日は、
月に1度のインボディ測定の日でした。

特殊な装置で身体に微弱電流を流し、
その時の状態を確認できるものです。

狙っていた効果が出始めたので
モチベーションが上がります。