習慣化には記録が必要

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.6.21  Vol. 3,369
本日のテーマ:

習慣化には記録が必要

_______________________

note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝は、ウォーキングと
ジムトレーニングからスタート。

梅雨の時季とは思えないほどの
快晴が続いていますが、

そのお陰でウォーキングが
できるのはありがたい。

事務所で準備をしてから
湯布院に移動。

午後からは、
旅館の管理職を対象とした
ハラスメント研修に登壇しました。

マイク無し、
プロジェクターとスクリーンも無し
の状況でしたが、

これはこれで、
言葉だけでいかにわかりやすく
伝えるかの勉強になりました。

これで5日連続登壇の5日目が終了。

体力が落ちているのか
ホームサウナが休業中の影響か
わかりませんが

さすがに力尽きました。

それでも、
いつものカフェに寄って
スケジューリングだけは
終わらせました。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(6月18日まで)
(年累計マイナス6.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
6月5回・年合計31回
受講者数年合計1,401名

<初めてのこと> 目標50個
6月20日0個・6月合計7個
(年累計38個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
6月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
6月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

習慣化には記録が必要

_______________________

時間の長さを価値に変えるためには
習慣の力が欠かせません。

夕食後に
ついついアイスクリームを食べる

寝室にスマホを持ち込んで
寝る寸前まで見ている

優先順位を考えず、
片っ端から仕事をする

といった好ましくない行動は
簡単に習慣化されます。

このような惰性ではなく、

狙った行動を習慣にするには
チェックリストが最適。

書き出した一連の手順を、

最初は見ながら行動していても、
そのうち自然と身体が動いて
いくようになります。

それが習慣化です。

ところが、

見た目の成果が
わかりづらいことは、

なかなか続きません。

いくら習慣といえども、
やってもやっても何も変わらない
ことを、

やり続ける根性は私にはありません。

だからこそ、記録が必要なのです。

ダイエットはわかりやすい例です。

1週間単位では数グラムの減量でも
3か月、6か月と長期スパンで
比較すると、

右肩下がりになっていることが
わかれば、

やる気は継続します。

私は健康アプリを使っていますが、
エクセルなどでグラフにしても
推移がよくわかります。

身体つきを写真に撮って
比較をしてみることもやっています。

その効果もあってか、
今年に入って7.2kgの減量に
成功しています。

12月31日時点の目標値まで
残り2.8kgありますが、

すでに許容範囲には入りました。

結局のところ、

時間の長さを価値に変えるためには
一定量の長さが必要となります。

となると、

狙った行動の習慣化は
絶対に必要ですし、

その習慣化のためには
記録が必要だというわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

明日は、
年3回ある公式戦の2つ目
「会長杯」の1回戦です。

5年前の同じく会長杯1回戦で
こてんぱんに負けた相手です。

あの頃の自分ではないのは
高反発バットを手にしたということ。

飛距離を見せつけたいと思います。