2通りある夢の叶え方

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.6.20  Vol. 3,368
本日のテーマ:

2通りある夢の叶え方

_______________________

note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝は、ウォーキングと
ジムトレーニングからスタート。

午前中は、
よろず支援拠点の相談業務。

午後からは、
自動車整備工場での
タイムマネジメント研修に
登壇しました。

3回コースの2回目です。

グループワークを通じて
目標設定のさじ加減を
体感していただきました。

大いに盛り上がって終了。

これで5日連続登壇の
4日目が終わりました。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(6月18日まで)
(年累計マイナス6.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
6月5回・年合計31回
受講者数8名(年合計1,401名)

<初めてのこと> 目標50個
6月19日0個・6月合計7個
(年累計38個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
6月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
6月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

2通りある夢の叶え方

_______________________

皆さんは自分が小学生の頃に描いた
将来の夢って覚えていますか?

私は「小学校の先生」でした。

卒業アルバムにも書いているので
間違いありません。

その他の同級生も
多くは将来就きたい職業を
書いていました。

今考えると
叶えたい夢は職業だけなく、

世界旅行をしてみたい

推しの芸能人のライブに行きたい

庭付きの一軒家に住みたい

・・・など様々ありますが、

その当時は(卒業文集の趣旨としても)
職業が書くのが一般的だったのでしょう。

今のようにネットが発達していなかった
昭和当時の小学生が知っている職業は
限られており、

男子は野球やサッカーのプロ選手、
女子は保育士(当時は保母さん)ばかり。

その後に色んな経験を積み、

様々な職業を知ることで
選択肢は広がっていくので
心配はありませんが。

いずれにしても、

その夢を叶えた人は
割合としてどれぐらいいるもの
でしょうか。

野球では大谷選手やイチローさん、
サッカーでは本田圭佑さん、
将棋の藤井聡太七冠など一流選手は、

小さい頃からそれを目指して
突き進んできて夢を叶えたはずです。

もちろん、夢は何度書き換わっても
構いません。

登った山が違ったのであれば、
別の山に登れば良いのです。

ところが、私を含めた大半の方は、
夢そのものを忘れてしまうのです。

これでは夢の実現は、
それこそ夢に終わります。

夢を忘れないように
ビジュアル化して、

常に見られる状態にしておくと、
叶えられる確率は上がります。

もちろん、

そこに実行が伴わなければ
ダメですが。

夢の叶え方は、実はもう1つあります。

それは、解釈です。

私の夢は「小学校の先生」でした。

これは思いつきではなく、

担任の先生に憧れ、
その職業に就きたくて、

大学も国立の教育学部を受けた
ほどです。

残念ながら全て落ち、
私大の経済に進学した後は
忘れていました。

ところが紆余曲折を経て、
社会保険労務士という仕事に
就いています。

労働法を知らない経営者に
労務管理を教えたり、

時間の使い方に悩む受講生に
タイムマネジメントの技術を
教えたりと、

誰かの成長に寄り添える
学校の先生と同じようなことを
しているのです。

私は、子どもの頃の夢を叶えている。

そのように解釈しています。

なので、今の仕事が
楽しくて仕方がありません。

夢は、解釈でも叶えられます。

なぜその夢なのかを分析し、
共通点を探し出してみると

全く同じ夢でなくても
同じ効果が得られます。

大人が夢を実現していくと

それを見ている子ども達も
夢は叶えるものなのだと思うでしょう。

私はこれからも夢を叶えていきます。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今日は5日連続登壇の最終日。

湯布院の旅館での
ハラスメント研修です。

誰かの成長に寄り添える仕事ができる
喜びを感じながら

力の限り伝えてきます。