わかっているつもりの落とし穴
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.6.18  Vol. 3,366
本日のテーマ:
わかっているつもりの落とし穴
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
7時間の研修登壇と
その後の4時間移動の影響で
疲労感が残る朝。
それでもいつもの時刻に起床し、
メールマガジンの作成を
終わらせてから出発。
午前中は、評議員をしている
社会福祉法人で
令和6年度の決算報告を受け、
無事に終了。
オーバーヒートした車を
ディーラーに受け取りに
行きましたが、
やはり修理が必要とのことで
代車を乗り換え、
午後からは企業の
タイムマネジメント研修に登壇。
3時間コース2回の最終回。
講義で伝えた理論を
体感ワークで腑に落として
いただきました。
事務所に戻り、
荷物を整理してから帰宅。
少し早めの就寝。
暑い一日でした。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.2kg(6月11日まで)
(年累計マイナス6.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
6月3回・年合計29回
受講者数16名(年合計1,377名)
<初めてのこと> 目標50個
6月17日0個・6月合計7個
(年累計38個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
6月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
6月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
わかっているつもりの落とし穴
_______________________
職場のルールというと、
代表的なものが就業規則です。
労働基準法では、
労働者数10人以上の事業場で作成し、
労働基準監督署に届け出なければ
ならないよう規定されています。
その他にも
守らなければならないことを
行動指針やマニュアルなどにしている
会社もあります。
これらは明文化されているので
わかりやすいのですが、
どこの会社でも
アンリトンルール(不文律)
というものが存在します。
どこに座っても良いはずの
フリーアドレス制なのに、
特定の人だけは
いつも同じ席だったり、
使用するコップだったり、
トイレのスリッパの向きだったり
・・・。
MLB(メジャーリーグベースボール)
では、
アンリトンルールに反した選手には、
報復が待っています。
例えば、大差がついているのに
勝っているチームの選手が
盗塁をすると、
次の打席で故意に当てられる
といったことです。
職場のアンリトンルールも
なるべくなら明文化すればすれば
良いのですが、
そこまで言わなくても・・・
というのは現実的にあります。
ここで問題が2つ。
1つは、
本当はやっても良いことなのに、
悪いと思い込んで遠慮してしまうこと。
これは可能性を潰し、
成長を阻害してしまいます。
もう1つは逆に、
確認をせずにやってしまい、
大きなトラブルになること。
当事者としては、
どこにも「してはならない」と
書いていないじゃないか!
そう反論したくなる気持ちも
わかります。
勤続年数の長い社員は
暗黙の了解でいることでも、
新入社員にはわかりません。
いずれにしても、
アンリトンルールがわからなければ、
先輩にでも聞きましょう。
思い込みによって、
動かなくても動いても問題と
なるのですから、
最初は注意した方が無難です。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日も明日も、
企業のタイムマネジメント研修に
登壇します。
明後日はハラスメント研修です。
この5日連続登壇が終われば
少し落ち着きます。
