管理職から変わる
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.5.24 Vol. 3,341
本日のテーマ:
管理職から変わる
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
疲労が残る朝は、
ウォーキングとジムトレーニング、
ホームサウナからスタート。
3セットで整えて、
いつものカフェでひと仕事。
通勤ラッシュが落ち着いてから
事務所へ移動。
出張分の請求書を作成し、
主催者にメールで送付。
期限が迫る研修資料を作成し、
これまた主催者に
メールで送って完了。
一旦帰宅し、仮眠してから
もうひと踏ん張り。
予定どおり仕事が進んだ1日でした。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月21日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月3回・年合計23回
受講者数年合計1,300名
<初めてのこと> 目標50個
5月23日0個・5月合計7個
(年累計29個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
管理職から変わる
_______________________
管理職向けの研修を行うと、
部下の指導で困っている
という話をよく耳にします。
ちょっと注意したら
ハラスメントだと言われ、
何も指導できなくなった
という方もいます。
働き方改革で
残業もさせられないので、
結局は管理職に
かなりの負担がかかっている
という会社は多いでしょう。
疲弊しているのは、むしろ管理職。
過重労働で
社会問題となるのは管理職
というのも決して少なくありません。
それを見て、
残業代はつかないし、
管理職なんてなるもんじゃないと
考えている若手社員も増えてきた
ようです。
労働基準法の管理監督者と
会社の管理職はイコールでは
ないので、
管理職だから残業代がつかない
というのは大きな間違いですが、
そんな大変な姿を見せることで、
管理職にはなりたくない
余計な仕事をしたくないので
会議では発言しない
社内の飲み会などは行かない
・・・といった若手社員の
「静かな退職」につながっています。
「退職」とは言うものの、
本当の退職ではない合理的(?)な
働き方は、
今後ますます増えていくでしょう。
マイナビが実施した
「正社員の静かな退職に関する調査」
では、
44.5%が「静かな退職」を
すでに実践していると回答しています。
多様な働き方の選択肢が増えることは
悪いことではありません。
しかし、個人的には
若い時に無我夢中で
仕事に没頭する時期が
絶対に必要だと考えています。
残業はしないけれど、
家に帰ってもやることがない状態が
幸せだとは思えません。
もちろん、会社の中だけが仕事
ではありません。
定時で退社しても、
資格の勉強をしたり、
異業種の人と意見交換したり、
家族と過ごしたり、
全てが仕事に生きてくるわけで、
管理職は、
そういう指導も必要でしょうね。
となると、
管理職自身も
人生のコントロールを
実践していなければ
部下にも伝わりません。
それは、
時間の使い方を変えるのだと
決意することから始まります。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日は雨模様です。
私の地元の梅雨入りは
6月上旬の予報なので、
もう少しこの季節を
楽しめそうです。