問題を可視化する

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.3.30  Vol. 3,286
本日のテーマ:

問題を可視化する

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝は、ウォーキングからの
ジムで足のトレーニング。

サウナで整えてから事務所へ。

4月の研修資料を完成させ、
主催者にメールで送って完了。

ランチは初めての
「大分ラーメン 十八番」へ。

混んでいましたが、

なんとか駐車場に停めることができ、
受付表に名前を書いて待つこと15分。

これぐらいで入れたのは
ラッキーかもしれません。

たっぷりとチャーシューが乗った
「十八番ラーメン」を注文。

とろとろのチャーシューと
濃厚なスープの相性はバツグンで

大満足でした。

夜は家族が出かけたので、
刺身と缶ビール(350ml)で乾杯。

安いものです。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.4kg(3月26日まで)
(年累計マイナス3.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
3月3回・年合計13回
受講者数年合計869名

<初めてのこと> 目標50個
3月29日1個・3月合計6個
(年累計14個)
・大分ラーメン十八番

<ベンチプレス> 目標100kg10回
3月90kg×6回

<新規県外登壇> 目標6県
3月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

問題を可視化する

_______________________

「コミュニケーションの
研修をして欲しい。」

先日、人を介してご相談がありました。

私はコミュニケーション研修の
専門家ではありませんが、

研修の依頼は基本的に受けると
決めているので

このように質問を返しました。

「どんな問題が起きていて、
解決したいことは何でしょうか」

それによって私の出番なのか否かが
決まると思ったからです。

今は返答待ちという状況です。

起きている事象は1つでも、
何を優先順位の高い課題とするのかは
会社によって様々です。

人手不足という問題に対して、

反応が少ない求人情報を
ブラッシュアップするのか、

早期離職の予防を優先するのか、

順番を見誤ると
致命傷にもなりかねません。

問題を具体的に捉えることで
課題の優先順位は変わってきます。

例えば職場の整理整頓は、

あらゆる問題を解決する力が
あるのではないかとさえ

考えています。

必要なモノと不要なモノを
取捨選択する能力が鍛えられ、

同時の中も整理されていきます。

そもそも、

理想像と現在地との差を
生んでいるのが問題。

その問題を作った原因を探り、
課題や目標、行動計画を作って
実行していきます。

出社した時には
片付いているオフィスの方が
良いですよね。

でも、現状は散らかっているとしたら
この差が問題です。

しかしながら、

「散らかっている」ということは
数値化できないので、

可視化するために写真に撮っておきます。

記録することでビフォーアフターが
わかるということです。

写真を見ながら、
なぜこんなに汚く感じるのかを
考えていきます。

机の上に書類が積み重なっている

事務用品のストックが山積みになって
棚の上などを占領している

様々な理由があるはずです。

そこから対策を考えていきます。

「散らかっている」
「コミュニケーションが悪い」

こういう問題も
何とか可視化や数値化することで
具体的な対策が浮かんでくる

というわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

ここからの1週間は
比較的落ち着いています。

手つかずのタスクを
進めておくにはピッタリです。