付箋は使い方次第
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.2.24 Vol. 3,252
本日のテーマ:
付箋は使い方次第
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
3連休の2日目もホームサウナから
スタート。
ジムで背中と肩のトレーニングをし、
いつものカフェでデータ入力に集中。
煮詰まったので事務所に移動し、
データ入力を継続。
3時間ほど集中し、
完全に煮詰まったところで終了。
この連休で入力は終わらせます。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(2月19日まで)
(年累計マイナス2.0kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
2月7回・年合計10回
受講者数年合計406名
<初めてのこと> 目標50個
2月23日0個・2月合計1個
(年累計9個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
2月90kg×6回
<新規県外登壇> 目標6県
2月23日0県・2月合計0県
(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
付箋は使い方次第
_______________________
私が新卒で入社した百貨店は
売り場が仕事場だったこともあり、
自席がありませんでした。
なので、転職した会社で
机とPCを与えられると
非常に嬉しかった記憶があります。
机の上には
モニターがデンと乗っかっていて、
このモニターの横に
付箋をベタベタ貼っている先輩が
たくさんいました。
よく見ると付箋には
仕事(タスク)が書かれていて、
終わったらはがしていく
というスタイルのようです。
「なるほど!こうやって
その日の仕事をリストアップするんだ。」
当時は、それすらも
感動していましたが、
今から思うと、
このスタイルには重要なことが
抜けています。
それは、付箋が取れて
無くなるからではありません。
それぞれのタスク処理に
(1)どれだけ時間をかけるのか
(2)いつ処理するのか
という重要なこの2つが
決まっていないので、
「片っ端から」と
ほぼ変わらないのです。
これでは生産性は上がりません。
さらに、付箋が減っていくことで
多少の「やった感」はあるでしょうが、
スケジュール帳を
赤鉛筆で消し込むことで得られる
充実感とは段違いです。
一方で、
散髪や経理の月次決算のように
毎月発生するタスク、
登壇や寄稿のように
複数の週をまたぐタスクには
付箋を使って管理しています。
付箋が悪いというわけではなく、
全ては使い方次第だというわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
3連休の最終日も
確定申告に集中します。
今日で入力は全て終わる予定です。
夜は家族で焼き鳥を
食べに行くことにしているので
それを楽しみに集中します。