手順分解をしないと動けない
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.2.23 Vol. 3,251
本日のテーマ:
手順分解をしないと動けない
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
3連休の初日は
1週間ぶりのホームサウナから
スタートできました。
仕事柄、1年間で最初のピークが
この2月です。
怒涛の登壇ラッシュも
少し落ち着いたので、
まずは頭の中を整理するために、
いつものカフェでスケジュール帳と
にらめっこ。
いずれにしても確定申告は
早めに仕上げたいところです。
事務所に移動し、入力に没頭。
かなり進んだので気持ち良く帰宅し、
いつものように家族が出かけたので
自宅で1人の貴重な自由時間。
いつものセットが無くて
少しお高めの刺身になったけれど、
今週は頑張ったのでヨシとします。
缶ビール1本(350ml)で
出来上がり。
安いものです。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(2月19日まで)
(年累計マイナス2.0kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
2月7回・年合計10回
受講者数年合計406名
<初めてのこと> 目標50個
2月22日0個・2月合計1個
(年累計9個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
2月90kg×6回
<新規県外登壇> 目標6県
2月22日0県・2月合計0県
(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
手順分解をしないと動けない
_______________________
「お茶を美味しく淹れてください」
こう頼まれたら、
どんな手順が思い浮かびますか?
ここに急須と茶葉、湯飲み、
そして100℃近い温度のお湯が
ポットに入っています。
唯一の正解があるわけでは
ありませんが、
私だったら以下のように分けます。
・来客人数を確認する
・人数に合わせた分量の茶葉を急須に入れる
・ポットのお湯を湯冷ましに入れて温度を下げる
・少量のお湯を急須に注いで、しばらく蒸らす
・追加のお湯を急須に注ぐ
・均等につぎ分ける
・最後の1滴まで注ぎ切る
ここでお伝えしたいのが、
「お茶を淹れる」という塊の作業を
1つ1つの手順に分解してみないと、
次に何をすれば良いのかが
わからないということです。
仕事においても同様です。
動きの遅い人は
手順(プロセス)分解が苦手
という傾向があります。
ベテランは頭の中に手順があります。
経験を積んで習慣になっているので、
イチイチ考えずに次はコレ、
その次はコレと動けます。
新入社員や配置転換で
初めて行う仕事は、
手順分解を教える必要があります。
そして、次にそれ(手順)を
順番に並べます。
ここで順番が違う、
何かの手順が抜けている
ということがわかれば、
具体的に指導ができます。
フワッと曖昧になりがちな
「夢」を実現する手法も同じです。
以前解説したように、
夢の実現は3ステップ必要です。
夢を具体化する
定義を決める
スケジューリングする
という流れです。
ここでの「定義を決める」とは
言い替えるとゴールを決める
ということでもあります。
となると、
ゴールに至るまでのプロセスも
必要です。
ところが、これまで述べたように
経験の無いことは手順分解が
できません。
したとしても
効果の低いアクションしか
思い浮かばないので、
経験者に聞かないと
適切な分解ができないのです。
プロ野球選手に
なりたいからといって、
毎日素振りを1万回していても
無理な話でしょう。
経験のある人、
つまりプロ野球選手や
プロを輩出した指導者に
聞かないと
少なくとも手順はわかりません。
結果自体はコントロールできませんが、
行動しないと何も進まないのです。
だからこそ、手順分解が必要だ
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
3連休の2日目も
確定申告に集中します。
今日で通帳入力は終わらせ、
次の手順に移ります。
明日には全ての入力が終わる予定で、
来週1週間かけて
チェックをしてから
3月頭には申告する予定です。