予想よりも理想
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.1.16 Vol. 3,213
本日のテーマ:
予想よりも理想
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
午前中は、
自治体の委員会にオンラインで出席。
午後からは、
全国展開する企業での
タイムマネジメント研修に
オンライン登壇。
今年最初の研修でしたが、
通信トラブルもなく、無事に終了。
夜もオンラインミーティングに参加。
オンライン三昧の一日でした。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.6kg(1月15日まで)
(年累計マイナス0.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
1月1回・年合計1回
受講者数130名(年合計130名)
<初めてのこと> 目標50個
1月15日0個・1月合計0個
(年累計0個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
1月90kg×6回
<新規登壇> 目標5県
1月15日0個・1月合計0個
(年累計0個)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
予想よりも理想
_______________________
お金は残金が明確なので、
(一部の大富豪を除いて)私たちは
優先順位を考えて使っています。
しかし、時間は
お金ほど「残り」を考えません。
それどころか「終わりはない」と
勘違いしてしまいがちです。
なので、
今日という貴重な一日を
無駄に使ってしまっても
後悔する人は
少ないのではないでしょうか。
しかしながら、
世界の大富豪であっても、
例外なく時間は共通で有限。
明日もまた同じ一日が
始まるかどうかは誰にもわかりません。
人生の終わりまで
考える必要はありませんが、
今年の終わり、20代の終わり、
今の仕事の終わり、・・・など、
終わりを決めることで
何に対して時間を使うのかという
優先順位がハッキリします。
つまり、解像度が上がってくる
というわけです。
何も考えず、
手当たり次第に時間を使っていくと、
どうしても目先のことや
簡単にできること、
締め切り間近のことに
振り回されてしまいます。
数年後の未来を
今よりもより良くするためには、
今の時間の使い方を
それに合わせていかなければ
なりません。
となると、
数年後の理想が
明確に決まっている必要があります。
それが無いのに、
ワーク・ライフ・バランスだ
働き方改革だ
などと声高に叫んでも機能しないのです。
残業が減って
家に早く帰るようになっても、
何もやることがなければ
時間をただ浪費するだけです。
残業が減った。
業績も減った(落ちた)。
これでは本末転倒ですが、
残業が減った。
幸福度は変わらない。
これも続くわけはありません。
まずは、理想の未来を描いてみましょう。
私は常に5年後ぐらいの
未来を考えていますが、
3年後でも7年後でも
10年後でも構いません。
1年では変わらないことでも、
3年もかけると変化がはっきりします。
私たちは曖昧なことに対しては
動くことが難しいので、
未来を具体的にするために
ビジュアルで表現することを
オススメしています。
ただし、期限を明確に決めてしまうと
「子供が進学するタイミングなので、
これはできない・・・」と
自分の思考に
制限をかけてしまいかねません。
これでは理想ではなく、
予想になってしまいます。
今の延長線上を予想するのではなく、
制限は一旦横に置き、
未来に意識を寄せるのが
理想の未来を描くコツ。
うまくいくやり方は
後からいくらでも見つかります。
________________
◆3・ 編集後記
________________
まずは今年1本目の
登壇を乗り切りました。
今週末は県外出張です。
県内外問わず
タイムマネジメントを伝え続けます。