後処理タスクは先送りしない

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.1.14  Vol. 3,211
本日のテーマ:

後処理タスクは先送りしない

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

24連休の最終日

サウナからのジムトレーニングで
スタート。

月曜日なので
コメダに行こうとしましたが、

祝日だからか駐車場は満杯。

あきらめて事務所に移動し、
研修の準備に集中。

ようやく完了し、一旦帰宅。

娘は宿題に追われていたので、

妻と買い物に行き、
食事をしてから帰宅。

早めに就寝しましたが、

地震で目が覚め、
不安の中で過ごした夜でした。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(1月8日まで)
(年累計プラスマイナス0kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
1月0回・年合計0回
受講者数年合計0名

<初めてのこと> 目標50個
1月13日0個・1月合計0個
(年累計0個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
1月90kg×6回

<新規登壇> 目標5県
1月13日0個・1月合計0個
(年累計0個)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

後処理タスクは先送りしない

_______________________

今週から仕事のピッチが上がります。

明日は全国展開する企業での
オンライン研修、

土曜日は山口県に移動し、
対面研修と続きます。

さて、これらの企業研修が終わった後、
私がすぐに行うことは何だと思いますか。

それは請求書の発行です。

オンライン研修では
後片付けの前に終わらせますし、

出張後は、まずは事務所に戻り、
発行作業を完了させます。

もちろん疲れていますし、
すぐにでも自宅に帰りたいという
気持ちはありますが、

請求書を作らなければ
入金はありません。

先送りしたとしても、
いつかは必ずやらなければ
ならないことです。

であれば、速やかに処理すべきです。

私は自治体や商工団体からの依頼で
専門家派遣に呼ばれることも
多いのですが、

それには必ず
報告書がセットになります。

請求書はともかく、
助言した内容をまとめる報告書は、

時間が経てば経つほど
記憶が薄れていくもの。

ベストのタイミングは「直後」です。

メインの仕事の後に
セットで付いてくるタスクのことを
後処理タスクと呼んでいます。

出張から戻ったら
報告書と旅費の精算が必要ですし、

農業や建設業など外作業の後は
道具の洗浄や整理整頓はセットのはず。

先送りしてしまうと、

次に使う時に汚れていたり、
すぐに取り出せずに探したりと
無駄な時間が発生してしまいます。

成果とは直接結びつかなくても

先送りすることで
足を引っ張られかねない後処理タスクは

処理のタイミングを
あらかじめスケジュールの中に
入れておくことが鉄則。

なるべくメインの仕事と
接続する時間帯に入れておくことで、
最も効率が上がります。

思い出しながら
というのは案外大変ですし、

タスクをリストアップしただけで
確実に実行できる人は限られています。

私たちは曖昧なことに対して
具体的な行動を起こせません。

いつ、どれだけという時刻と時間を決めて、
スケジュールに落としていないと

先送りをしてしまうのです。

後処理タスクを溜めないだけでも
仕事を抱えるストレスが軽減されますよ。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今日はよろず支援拠点の相談業務です。

すでに予約は一杯。

一気にペースが戻ると思います。