処理の進め方は同じではない

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.12.20  Vol. 3,186
本日のテーマ:

処理の進め方は同じではない

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

前日の「4時から会」の後に
2次会にも行き、

いつもより
少し飲み過ぎてしまった朝。

19時30分以降は
アルコールを飲まなかったので
お酒は残っていないとは思いますが、

念のためにサウナと
ジムトレーニングは徒歩で移動。

しばらく自宅で仕事をし、
午後になってから事務所に車で移動。

翌日の準備をして帰宅。

夜は鍋で温まりました。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
12月19日未読了・12月合計2冊
(年累計60冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月1回・年合計47回
受講者数年合計1,267名

<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月15日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
12月19日0個・12月合計5個
(年累計62個)

<縄跳び> 目標100回
12月19日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

処理の進め方は同じではない

_______________________

「タスク」とひと言でまとめても、
処理の進め方は様々なタイプに分かれます。

そのタイプに応じて
スケジューリングを考えなければ
効率は上がりません。

私の場合、大きく分けると
以下の4つのタイプがあります。

(1)すぐに完了するタスク
・メールの返信
・不要書類の裁断処理

(2)細かいプロセスが集まったタスク
・研修や講演の登壇
・業務改善の支援

(3)後処理タスク
・報告書の作成
・請求書の発行

(4)長期間継続するタスク
・確定申告に向けた経理
・原稿作成

すぐに終わる(1)は
スキマ時間に処理をすれば
完了しますが、

(2)はまず細かいプロセスに
分解しなければなりません。

その上でそれぞれ
いつ処理するかを決めておく
必要があります。

ただし、私は
細かいスケジュール管理までは
していません。

作ることに時間が取られてしまい
本末転倒になりかねないからです。

メインの仕事に付属する
(3)の後処理タスクは、

そのメインの直後が
ベストのタイミングです。

時間の経過と共に記憶が薄れたり、
業績などとは関係の無いタスクを
持ち続けたりしても

脳のノイズになるだけです。

そして、

(4)の長期間継続する仕事は
一気に仕上げようとすると
膨大な労力が必要になるので、

「少しずつ何回も」が鉄則。

領収書や請求書の整理や
売上や各種支払いなどの入力を
放置していると

確定申告前は大騒ぎになります。

ところが、毎日処理しておけば、
1回の処理量なんてわずかなものです。

原稿作成も一気に仕上げるより、
(文字数にもよりますが)原稿に向かう
回数を重ねた方がクオリティは上がるはず。

1回の時間は短くても構いません。

頻繁に取り組むことが重要なのです。

このようにタイプによって
進め方は違います。

自分の仕事を棚卸してみましょう。

その上でタイプ別に分けてから
取り組み方を考えると

効率が上がるはずです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

いよいよ今日で今年の仕事納め。

明日から1月13日までの24日間を
かなり前からブロックしていました。

休みといっても
休むわけではありません。

(何も決まっていない)
書籍の執筆に励みます。