メールのやり取りを減らすと社会は変わる
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.9.18 Vol. 3,093
本日のテーマ:
メールのやり取りを減らすと社会は変わる
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
3連休明けは
ホームサウナからスタート。
休日明けは原則として
仕事のアポは入れないように
しているので、
ゆったりモードで時間が進みます。
久しぶりの知人とのランチはラパンで。
名物のナポリタンでお腹一杯。
午後からは事務所に戻り、
3本の研修資料の最終確認をし、
それぞれ主催者に
メールで送って完了。
連休明けにしては
タスク処理が進んだ一日でした。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
9月17日未読了・9月合計3冊
(年累計45冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月4回・年合計35回
受講者数年合計(1,017名)
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.3kg(9月15日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
9月17日0個・9月合計4個
(年累計46個)
<縄跳び> 目標100回
9月17日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
メールのやり取りを減らすと社会は変わる
_______________________
私が提唱するタイムマネジメントは
「本当に大切なことに
有限の時間をなるべく多く使う技術」
と定義しています。
もちろん自分の時間が最優先ですが、
タイムマネジメントを
意識するようになると
他人の時間も大切にするようになります。
組織では相乗効果を上げて
生産性が上がっていきますし、
私のような自営業でも
取引先との信頼関係を
構築できるようになります。
例えば、
所要時間が1時間程度の相談依頼が
メールで入ったとします。
日程調整であれば、
なるべく速やかに返信します。
相手から以下のような候補日が
3つ提示されました。
皆さんだったらどのように
返信するでしょうか。
9月18日(水)午前中
9月19日(木)13~16時の間
9月20日(金)15時以降
私の都合で決定できる状況であれば、
必ず午後を選びます。
午前中は最重要タスクの
処理をしたいところなので
18日は除外。
金曜日の午後もなるべく避けたいので
(タスク処理の時間)必然的に
19日となります。
ここで「19日は対応可能です」
ではなく
「19日(木)14時からで
お願いします」と決定して返信します。
すでに13~16時の間は
アポが可能と提示されているわけです。
オンラインであればそのメールに
ZoomのURLを入れて
一往復で終わらせます。
これで何度もやり取りをすることなく、
お互いの時間を無駄に浪費されることが
避けられます。
たったこれだけのことでも、
積み重ねていくとそれなりの塊になります。
30分も塊ができれば
別の仕事を処理できるのです。
組織や社会全体に
積み重なっていくことで、
本当に大切なことに使う時間は
きっと増えるはず。
自分の時間と同様に
周囲の時間も大切にして
いきたいものです。
_______________
◆3・ 編集後記
________________
私たちはお金だったら
無駄使いしないのに、
時間だったら
なぜ軽く考えてしまうのでしょうか。
それは、
お金は残りの金額が見えるのに
時間はわからないからです。
だからこそ、
「終わり」を意識することで
優先順位の判断ができるようになります。
究極は人生の終わりですが、
20代の終わり、
その部署での終わり、
1日、1週間、1年の終わり。
終わりを意識する場面は
いくらでもあります。