仕事のクオリティと締め切り順守の両立

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.9.14 Vol. 3,089
本日のテーマ:

仕事のクオリティと締め切り順守の両立

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

疲労の残る朝でしたが、

午前中は自治体の会議、
午後からは企業支援とフル回転の一日。

今週は県外出張など移動が多かったので
可処分時間が少なく、

抱えている仕事が
ほとんど進みませんでした。

この3連休を使ってペースを戻します。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
9月13日未読了・9月合計3冊
(年累計45冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月4回・年合計35回
受講者数年合計1,017)

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.5kg(9月8日まで)
(年累計マイナス4.6kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
9月13日0個・9月合計3個
(年累計45個)

<縄跳び> 目標100回
9月13日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

仕事のクオリティと締め切り順守の両立

_______________________

仕事のクオリティと締め切りを守ることは
どちらが重要なのでしょうか。

もちろん両方共に重要なのは
間違いありませんが、

誤解を恐れずあえて差をつけるなら、
締め切りを守ることの方が上だと

私は考えています。

そうじゃないと、

良い仕事をするためなら
締め切りに間に合わなくても
良いのだと

勘違いしてしまうからです。

時間というものはパーキンソンの法則

「仕事は与えられた時間を
全て使い果たすまで膨張する」の
とおりに進みます。

締め切りに間に合えばまだしも、
手戻り(やり直し)や割り込みの
仕事があると、

途端に計画は狂い、遅延が発生します。

ここでクオリティを免罪符に
期限オーバーを正当化すると、

それがクセになります。

次の工程の人に迷惑をかけていても、
何も感じなくなるのです。

こうなると、
社会では評価されません。

自営業だったら致命的。

一方で、

締め切りに間に合わせることだけに
注意が向けられると

仕事のクオリティは下がります。

仕事のクオリティと
締め切りを守ることを両立させるのが
プロだという認識は

誰でも持つべきでしょう。

少なくとも、

依頼主から指定された締め切りを
守ってはいけません。

基本的な仕事の進め方ではありますが、

必ず自分で前倒しの締め切りを設定し、
そこを死守するように段取りをするクセを
つけましょう。

これが「当たり前」になると
相手の信用度が増し、

比例してチャンスも増えていきます。

頑張ったけれど間に合いませんでした。

プロの職業人としては
絶対に言ってはならない言葉です。

_______________

◆3・ 編集後記
________________

疲労度マックスでも
ルーティンは欠かせません。

ウォーキングからジムトレーニング、
サウナで整えれば復活するはずです。

ダラっとした方が回復しないので
今日もいつもどおりに動きます。