思い出す仕組みを作ってから忘れる
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.8.15 Vol. 3,059
本日のテーマ:
思い出す仕組みを作ってから忘れる
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
初盆の2日目
初盆法要は実家でお願いしました。
お経をあげていただき、
弟家族と食事をしてから、
私は予定があったので、
弔問客の対応を弟に託して一旦帰宅。
着替えて事務所に行き、
オンラインミーティングの
はずでしたが、
まさかの主催者が来ず・・・。
仕方がないので切り上げて帰宅し、
シャワーを浴びて早めの就寝。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
8月14日未読了・8月合計2冊
(年累計39冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
8月0回・年合計26回
受講者数年合計756名
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.1kg(8月12日)
(年累計マイナス3.4kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
8月14日0個・8月合計1個
(年累計40個)
<縄跳び> 目標100回
8月14日未実施・8月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
思い出す仕組みを作ってから忘れる
_______________________
私たちの集中力は
自分が考えている以上に
長続きしません。
何かに取り組む時は
1つのことに集中しなければないのに、
どうしても
目に入ってきたことに意識を奪われ、
注意力が分散してしまいます。
太古の昔では、
外敵にいつ襲われるのかわからないので
それも必要な能力だったのでしょうが、
現代では成果を上げることへの
障害になってしまいます。
気が散る要素は
なるべく排除したいので、
どうにかして
目の前から消すようにします。
携帯電話が気になる方は、
カバンや引き出しの中に入れて
見えないようにするだけでも
効果はあります。
さらに、
カギをかけるなど
取り出すのに手間がかかるように
すると、さらに効果的。
机の上に書類が積み重なっていると、
ノイズが生まれて気になって
仕方がないので、
ダンボールに全て入れて
足元に置くとスッキリします。
取り組んでいる1つ以外を
目の前から消すと
集中力はそこに注がれます。
とはいえ、
思い出さないと大変なことは
リマインドの仕組みを作っておけば
安心です。
私は研修やセミナー講師の
仕事が多いので、
かなり先の予定も入ってきます。
例えば、
来年4月に実施する研修の依頼文書が
机の上にあると間違いなく混乱するので、
準備を始める2月のボックスの中に入れて、
一旦忘れます。
もちろん、スケジュール帳には
記載しているので完全に忘れることは
ありませんが、
少なくとも気にならなくなります。
アナログの仕組みが通用しないような
未来の予定はデジタルカレンダーを
使います。
思い出す仕組みを作ってから忘れると
集中力を1つに注げるので
成果が出やすくなる
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日で初盆の弔問は終わります。
すぐに一周忌も来るので
バタバタです。