長期休暇は起床時刻に注意する

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.8.12 Vol. 3,056
本日のテーマ:

長期休暇は起床時刻に注意する

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝ルーティンの後は事務所に移動し、
研修資料の作成を進めました。

ようやく1つはほぼ完成。

午後からは、
義理の伯母の初盆供養でお寺さんへ。

法要後は参列者の親族と会食して帰宅。

夜はオリンピックを応援してから就寝。

これでまた1週間頑張れます。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
8月11日未読了・8月合計2冊
(年累計39冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
8月0回・年合計26回
受講者数年合計756名

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.7kg
(年累計マイナス3.3kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
8月11日0個・8月合計1個
(年累計40個)

<縄跳び> 目標100回
8月11日未実施・8月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

長期休暇は起床時刻に注意する

_______________________

(私の地元では)小中学校の夏休みは
残り2週間となりました。

お盆が過ぎてから
宿題のピッチを上げる子ども達も
少なくないでしょう。

最後は気合いと根性で仕上げるのは、
今も昔も変わっていない夏の風物詩
といえるのかもしれません。

もちろん、宿題も大切ですが、
もっともっと大切なことがあります。

それは生活リズム。

特に起床時刻です。

大人であっても長期休暇となれば
日頃の睡眠不足をカバーしようと

どうしてもダラダラ寝てしまいます。

いつもは6時起床だったのが
6時30分ぐらいならまだしも、

8時、9時とズルズルと遅れていき、
合わせるかのように就寝時刻も
遅くなってしまいます。

そのズレたリズムを戻そうとする時に
大きなパワーを使うので、

日曜日に特定のテレビ番組を見ると
憂鬱な気分になる

いわゆるサザエさん症候群
(ブルーマンデー症候群)が起きると
私は考えています。

もしリズムが崩れているのであれば、

早めに戻しておくことを
強くオススメします。

私の起床と就寝の時刻は
365日同じです。

朝3時55分に起きて夜は9時に寝ます。

ゴールデンウィークだろうが
年末年始だろうが常に一定です。

仕事の関係で、
まれに就寝時刻が遅くなる時もありますが、
それでも起床は同じ時刻です。

数々の失敗を繰り返して
改善してきたことから、

これが最もパフォーマンスが発揮される
生活リズムだと確信しています。

芸術家や作家は、
その時々のパッションで思いついた時に
制作しそうなイメージもありますが、

村上春樹さんも
「こち亀」で有名な秋本治さんも、

常に同じリズムで
会社員のような生活をしながら
執筆に励んでいるそうです。

お盆休暇で
9連休という方もいるでしょう。

起床時刻は要注意。

眠くなったら昼寝をすれば良いのです。

生活リズムは
人生の土台だというわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

母親の初盆供養のため
ここからは4日ほどは実家にいます。

参列者も多くはないと思うので
ノンビリできそうです。