目標設定で必要な2つのこと
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.7.30 Vol. 3,043
本日のテーマ:
目標設定で必要な2つのこと
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
午前中は臼杵市で企業研修に登壇。
今回のテーマは
「ハラスメントの基礎知識」でした。
初めて行く場所は
かなり余裕を持って到着するように
しています。
気持ちにも余裕ができるので、
研修もスムーズに進行。
定刻に終了し、一旦帰宅。
仮眠を取ってからいつものカフェで
少し溜めてしまった経理の処理。
ようやく追いつきました。
オリンピックを応援してから
バタンキュー。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
7月29日未読了・7月合計4冊
(年累計37冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
7月6回・年合計25回
受講者数年合計689名
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.1kg
(年累計マイナス2.6kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
7月29日01個・7月合計5個
(年累計38個)
<縄跳び> 目標100回
7月29日未実施・7月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
目標設定で必要な2つのこと
_______________________
未来の理想像と現在地には
ギャップがあります。
そのギャップを埋めていく、
つまり理想に向かうために
目標を設定します。
現在地からは
未来の理想像が遠すぎて、
何をやればいいのか
わからないからです。
時間の長さを価値に変えるためにも
目標は有効です。
しかし、目標設定にはコツがあります。
これを間違えてしまうと、
効果に乏しい取り組みを
続けていくことになります。
この場合の効果とは
「未来の理想像に対して」という
意味ですが、
いずれにしても
効果が感じられなければ
途中で挫折してしまうでしょう。
目標を設定する時は、
目標とする指標と目標値の2つに
注意しなければなりません。
特に指標は、
ゴール(未来の理想像)に
向かっているのかという視点が重要。
例えば、社会問題としての
社会保障費の削減という課題に対して、
多くの自治体は
独自の健康アプリを作って
県民に提供しています。
直接的に自治体がデータを得られる
という点や
プッシュ通知が可能になる点を考えると、
やはり必要ですし、効果はあると思います。
しかしながら、
ここでダウンロード数を目標にするのか、
アクティブ数または率を目標にするのかは
議論の余地があります。
母数が少なければ
ダウンロード数を重視すべきです。
しかしながら、
往々にしてやってしまいがちなのは、
ある程度ダウンロード数が増えても、
指標を変えることなく
そのまま継続してしまうこと。
本来は、
アプリを使ってもらわないと
効果は出ません。
どこかのタイミングで、
使っている人の数や率を
指標に変えなければ意味がないのです。
その上で、少し頑張らないと
届かないような目標値を設定すれば、
モチベーションを継続したまま、
理想に向かうことができるはず。
考えて行動すると
道は拓けるということです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今でこそ、
手を止めて考えることの
重要性を理解していますが、
はるか昔の若かりし頃は、
とにかく目に入ってきたことに反応し
流されるように生きてきました。
もちろん、
その時も一生懸命だったのは
間違いありませんが、
どこに向かうのかを
考えることもありませんでした。
当然、時間は分散します。
作業の時間と思考の時間は
分けなければなりません。
なるべく場所も。
行動と習慣は紐付けられるからです。