目的と手段を混同しない
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.7.26 Vol. 3,039
本日のテーマ:
目的と手段を混同しない
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
午前中は、
タイムマネジメントの企業研修に登壇。
新入社員が対象です。
5月から月に1回のペースで進み、
3回目(最終回)は
学んできた理論を体感してもらう
グループワークを実施。
大いに盛り上がりました。
午後からは病院で定期受診。
夕方から書道教室への送迎の合間に
コメダ珈琲でひと仕事。
日中がものすごく暑かったからか
疲労度マックスでバタンキュー。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
7月25日未読了・7月合計4冊
(年累計37冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
7月4回・年合計23回
受講者数6名(年合計661名)
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.8kg
(年累計マイナス2.5kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
7月25日0個・7月合計4個
(年累計37個)
<縄跳び> 目標100回
7月25日未実施・7月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
目的と手段を混同しない
_______________________
有限の時間をどこに投入するのか。
本当に大切なことに使わず、
無駄とは言いませんが、
枝葉のことに対して浪費をしていても
人生はより良くなりません。
「本当に大切なこと」を明確にして、
そのアクションを
確実に実行していくには、
タイムマネジメントの知識が
必要です。
ともすれば忘れがちになるのが、
何のためにやっているのかという目的。
私は、何のために生まれてきたのかと
問われたら、
迷うことなく
「幸せになるために生まれてきた」
と答えます。
皆さんも同じでしょう。
もちろん、幸せの形は人それぞれ。
しかしながら、
これまで考えたことがない方は、
「幸せとか言われても・・・」と
明確にするのは非常に困難です。
なので、
今すぐには変われないけれども、
数年間という時間があるのだったら
「こうなりたい」という理想を
描くことからスタートします。
ここが目的です。
幸せに生きるという
人生の大きな目的を
中長期的にビジュアル化
したものだからです。
その理想(目的)に近づくために、
様々なアクション(手段)を
実行していくわけですが、
ともすれば、
アクションに固執するあまり、
目的を忘れてしまうという現象が
起きてしまいます。
ジムでトレーニングしたり、
食事を制限したりして、
理想の体型を実現するために
努力をしても成果が感じられなければ、
継続することは困難でしょう。
ここでフォーカスを
手段から目的に戻します。
「そもそも」どうなりたかったのか
という視点で考えると、
別の手段だって有効なものは
たくさんあると気づくはず。
ここ(目的)に向かって粘るのです。
あきらめてはダメ。
目的と手段を混同しない
ということはこういうことです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
未来の予定を先に決めておくと
実行できる確率は上がります。
それを実現するために
スケジュール調整をするからです。
ということで、
1人合宿は年3回(来年からは年4回)
行う予定にしていますが、
12月末までホテルを予約しました。
今から楽しみです。