アクションの表現は重要です
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.7.22 Vol. 3,035
本日のテーマ:
アクションの表現は重要です
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
日曜日も
いつものルーティンから始動。
朝から暑くて、ウォーキングでも
汗が止まらないようになりました。
シャワーを浴びてから事務所で仕事。
集中できたので、
法人の決算を進められました。
午後には戻り、
妻と2人で町内の夏祭りへ。
コロナの影響で
以前より縮小されたまま
ではありますが、
大いに賑わっています。
クジ引きでは
珍しく景品が当たりました。
花火が上がって
2日間の夏祭りも終了。
夜はいつものテレビで大爆笑。
これでまた1週間頑張れます。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
7月21日未読了・7月合計3冊
(年累計36冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
7月2回・年合計21回
受講者数年合計647名
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.8kg
(年累計マイナス2.5kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
7月21日1個・7月合計4個
(年累計37個)
・クジ引きで景品が当たる
<縄跳び> 目標100回
7月21日未実施・7月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
アクションの表現は重要です
_______________________
元マッキンゼーの日本支社長だった
コンサルタントの大前研一さんが、
著書の中で
「人が変わるには3つしか方法がない。
住む場所を変える、つきあう人を変える、
そして一番簡単なのは、
時間の使い方を変えること。
全く意味が無いのは
想いを新たにすることだ。」
という趣旨のことを書かれていました。
要は、行動を起こさないと
何も変わらないということ。
企業研修で感じるところはココです。
思い描く理想と現在地との差には
ギャップがあり、
そのギャップを埋めるためには
何らかのアクションが必要なのですが、
ほとんどの場合はそれが抽象的なのです。
例えば、「積極的な人間になりたい」
という想いがあったとして、
それを実現するための
アクションを聞くと
「何でも積極的に行動する」と
返ってきました。
これは心構えであって、
積極的な行動が何なのかが
わかりません。
「会議では必ず一番に意見を言う」
「研修では最初に質問する」
せめてこれぐらいの表現は必要です。
つまり、
どういう行動をするのかが
具体的に決まっていること、
そして、やったかどうかが
判断できる表現にしなければ
ほとんど意味はないということです。
これは慣れです。能力ではありません。
その表現で自分が動けるのか。
ここを検証しなければ
いつまでも現在地のまま。
どうせ何をやっても変わらないと
嘆く前に
アクションの表現を見直してみると
スイッチが入るかもしれませんよ。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今週も登壇は4本。
全てタイムマネジメント関連です。
本当にやりたいことを
仕事にできるのは幸せなことだと
改めて思います。