抱えているタスクを1か所に集めて判断する

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.7.21 Vol. 3,034
本日のテーマ:

抱えているタスクを1か所に集めて判断する

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

なかなか慌ただしい4日間でしたが、

こういう時こそダラダラせず、
速やかにルーティンを実行すると
リズムも戻ってくるものです。

ということで、

朝ルーティンの後は
ホームサウナで整え、

いつものカフェで
タスク整理からスタート。

事務所に移動し、
自分期限の迫る研修資料を仕上げて
主催者にメールで送信し、完了。

前日の研修の請求書を作成し、
これまた主催者にメールで送って完了。

夕方からは家族が出かけるので
貴重な「自由時間」

刺身に缶ビールで出来上がり。
安いものです。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
7月20日未読了・7月合計3冊
(年累計36冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
7月2回・年合計21回
受講者数年合計647名

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.1kg
(年累計マイナス1.7kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
7月20日0個・7月合計3個
(年累計36個)

<縄跳び> 目標100回
7月20日未実施・7月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

抱えているタスクを1か所に集めて判断する

_______________________

県外出張など
いつもと違う状況が続くと、

私の場合は
タスクがバラつく傾向があります。

可処分時間が少ないので、

抱えているタスクが進まない
ということは事前にわかっている
ことですが、

新しい仕事はどんどん入ってきます。

そのボリュームや締め切り、
着手日などを考えることが

保留になってしまうのです。

今週も研修のご依頼や、
新しい提携の問い合わせが入りました。

これを整理しないまま、

片っ端から手をつけていくと、
優先順位を間違えて

締め切りに追われるようになります。

それだけではありません。

「今これをやっていて
本当に良いのだろうか」と

常に他のタスクが気になります。

不安な気持ちのままでは
集中力も続きません。

なので、

金曜日の午後は
タスクを整理する日と決めています。

この時に重要なのが、

全てのタスクが目の前に
全て揃っている状態を作ること。

手帳に書いたタスク、
カバンの中のメモ、
モニターに貼った付箋など

バラバラの状態では、
取捨選択ができないのです。

1か所に集めた上で、
いつ処理するのかの判断をしています。

3週間ぐらいのスパンで
スケジュールを見ながら決めていくと
前倒しの対応もできるので、

必要以上に締め切りに
追われることも無くなります。

シンプルですが、
かなり効果が高いので
是非お試しあれ。

________________

◆3・ 編集後記
________________

ここから8月下旬まで(お盆を除く)
かなり忙しい日々が続きます。

8月末には2泊3日の
1人合宿を入れているので、

そこを楽しみして
乗り切ろうと思います。