「音」を有効活用すると快適です。

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2023.7.6 Vol. 2,653
本日のテーマ:

「音」を有効活用すると快適です。

_______________________

note
「曖昧を具体的に。それが計画だ。」
https://note.com/happyspiral86400/n/n4036ed84bd6c

note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

終日、よろず支援拠点での相談業務。

それぞれの案件に全力で対応するので、
一日終わるとぐったりです。

帰宅後は、
湯船にゆっくり浸かりながら読書。

これで少し復活するので、
すかさず研修のカリキュラム作成を
30分だけと決めて実行。

なんとか完成し、
メールを送ってから夕食。

いつもの時刻に就寝。

可処分時間の少ない一日でした。

【2023年 記録集計中】

<登壇> 目標100回
33回(全累計948回)受講者数年累計773名

<読書> 目標100冊
7月5日未読了・7月合計1冊(年累計47冊)

<素振り> 目標100回
7月5日未実施・7月合計1回(年累計16回)

<2重飛び> 目標100回
7月5日未実施・7月合計1回(年累計16回)
連続最高50回

<初めてのこと> 目標100個
7月5日0個・7月合計1個(年累計33個)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

「音」を有効活用すると快適です。

_______________________

野球・バレーボール・卓球
で分けたグループと

サッカー・ラグビー・バスケットボール
というグループの違い

おわかりでしょうか。

前者のグループは、

試合の終了が回数、セット数、点数で
決められたスポーツです。

一方で後者のグループは前半後半、
クオーターといずれも制限時間があります。

前者は、
終わりの時刻が読めないスポーツです。

野球もカテゴリーによっては
時間制限のある場合もありますが、

WBCのように国際試合ともなると
深夜0時を過ぎてでも終わらなければ
続きます。

昔のバレーボールは「サーブ権」
という特殊なシステムがあったので、

とにかく試合時間が長いスポーツだったと
記憶しています。

卓球だってルール改正は
時短を視野にしたものばかり。

後者は、

延長戦はあるものの、
概ねの終了時刻が読めるので、

テレビ中継や試合観戦の後に
次の予定を立てやすいスポーツといえます。

これに関連して、
決定的な違いがもう1つあります。

後者は、終了を知らせる合図が
「音」なのです。

サッカーやラグビーは
レフェリーが吹く笛の音、
バスケットボールはブザーの音など、

試合に集中している選手や審判、
観客に終わりを告げるには音しかありません。

小学校のお昼休みは音を使って
子供達に「終わり」を意識させています
(地域によって違うのかもしれませんが)。

そろそろ終わるよという予告の音楽

終わったよ、午後の授業の準備をしてね
という終わりの音楽

そしてチャイムが鳴り授業が始まります。

ちなみに中学になると
自分で時間を意識するよう指導するため
音は流れないようですが、

大人だって集中していると
次の予定のことだったり、

やらなければならないことを
忘れたりします。

なので、「音」を使って
自分に気づかせる方法は非常に有効です。

私は、携帯電話の機能を使っていますが、
キッチンタイマーなどでも良いと思います。

この資料作成は1時間と決めたら
タイマーを使ってカウントダウンを始めます。

残り時間を意識できるということもありますし、

集中していても予定の時刻になったら
音が鳴るので気づけます。

どうでもいいことにも使います。

例えば、

モップの使い捨てシートが切れたので
買いに行かなければならない。

手帳に書くほどでもないし、
脳のリソースがモッタイナイし、

そもそも覚え続けるのも無理がある。

こういう時は
買い物ができる時間帯にアラームを
セットするだけ。

後は忘れます。

忘れるのは根性や気合い、
やる気が無いからではありません。

人間は忘れる生き物だという前提で
仕組みを作ると快適に生活できるはずです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

私の家庭では
合言葉が「アラームかけた?」です。

以前はそうではありませんでした。

なので、

子供が忘れ物をした時に

「なんで忘れたの?
ちゃんと覚えていないとダメじゃない!」

という考えてみると不毛な会話が
飛び交っていました。

アラーム、つまり仕組みで解決するには?
と思考が変わったことは嬉しい限りです。