意外に学ぶ機会の少ない「給与計算の仕組」
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2021.3.23 Vol. 1,818
本日のテーマ:
意外に学ぶ機会の少ない「給与計算の仕組」
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
月曜日の朝はゆったりモードでスタート。
土日の仕事で少し疲れ気味ということもあり、
朝ジムは中止し、先日オープンした
大分初出店の「資(すけ)さんうどん」へ。
夜は混んでいますが、朝ならガラ空き。
福岡に行かずに食べられることになって
嬉しい限りです。
午後からは、よろず支援拠点の相談業務。
今年度も様々なご相談に対応しました。
それらが全て経験値になるわけであって、
本当にありがたいことです。
2021年登壇記録集計中
20回目
参加者累計428名
2021年読書数集計中
2月5冊(累計21冊)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
意外に学ぶ機会の少ない「給与計算の仕組」
_______________________
日曜日に給与計算実務能力検定の
本試験が終了しました。
この試験は、年に2回、春と秋に開催され、
春は2級のみ、秋は1級と2級が実施されます。
大分県では唯一となる公式対策講座の
講師をしている私ですが、
会社員時代は手取り額しか興味が無く、
自分の大切な給与がどうやって
計算されているのか、
控除されている雇用保険料や社会保険料とは
何なのか、
将来の年金はいくらもらえるのか
・・・などなど、
知らないことだらけでした。
現に、社会保険料は会社と折半だと
知っている社員はどれぐらいいるのでしょう。
私の肌感覚ですが、
6~7割の会社の給与計算は
どこか間違えています。
以前、NHKの情報番組
「あさイチ」の特集でも、
確か7割の会社は間違えている
と言っていたので、
あながちズレてはいなかったようです。
知らないことはできないわけで、
給与計算だけではなく、
働く上で必要なワークルールは
学生の段階から学ぶべきだし、
将来、経営者になる方にとっても、
無用なトラブルに巻き込まれないように
学校も教えるべきです。
「働く」目的の大前提は
生きていくための給与を得ることであって、
それ無しに、社会貢献などできるはずもない
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日は、これから県北の宇佐で農業支援です。
途中の道路が混むので早めに移動し、
現地のカフェかファミレスで
仕事をして時間になるのを待とうと思います。