役割によって情報発信のツールを変える。

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2021.2.13 Vol. 1,780
本日のテーマ:

役割によって情報発信のツールを変える。

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午前中は、よろず支援拠点の相談業務。

在宅ワークの日ということで
事務所内でのオンライン対応です。

事務所内のシステムについて
打ち合わせをした後は、

フリー。自分時間です。

サウナで心身を整え、
タスク整理と翌週以降の時間割を決めます。

これで土日を思う存分楽しめます。

2021年登壇記録集計中
11回目
参加者累計176名

2021年読書数集計中
1月16冊(累計16冊)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

役割によって情報発信のツールを変える。

_______________________

ホームページや名刺だけではなく、
各種SNS、YouTube、note・・・、

情報発信のチャンネルはどんどん増え続け、

個人事業主の私にとっては「自分とは何者か」を
伝えやすい時代になりました。

逆に難しくなったのは、

同じ情報をどのツールにもコピペするだけだと
検索されにくい仕様になったことです。

つまり、手間をかけないと
見つけてもらえないということですね。

工夫をしないといけないのは、
それだけではありません。

以前の私はやっていることを
1つにまとめていました。

もちろん、関連性のあることなら
良いのでしょうが、

例えば、名刺に

社会保険労務士としての情報
所属する団体
趣味、出生地、血液型まで(笑)

そこから会話が広がり、
チャンスをいただけると思っていましたが、

それは勘違いでした。

むしろ、情報が散らばってしまい、
印象に残らなくなってしまったのです。

それらの複合的な情報が集まることにより、
何らかのメッセージになるのはならともかく、

情報が多すぎると
いざという時に思い出してもらえません。

私たちは誰でも様々な役割を持っています。

色々やってはいけないということではなくて、

それぞれの役割に応じて情報発信する時代になった
というわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

私自身はどのように役割を
振りかけているかというと、

ホームページは「社会保険労務士」
マイベストプロは「講師業」
noteは「タイムマネジメント」
SNSはサウナにコメダに野球

ようやくスッキリしています。