ポイントカードの効果を職場で利用する方法

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2021.2.5 Vol. 1,772
本日のテーマ:

ポイントカードの効果を職場で利用する方法

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

終日、よろず支援拠点での相談業務。

全てオンライン相談なので
自分の事務所でも良さそうですが、

所属する他の専門家の方々と
雑談する時間はとても貴重で、

仕事のヒントにもつながります。

何より楽しい時間ですね。

2021年登壇記録集計中
10回目
参加者累計171名

2021年読書数集計中
1月16冊(累計16冊)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

ポイントカードの効果を職場で利用する方法

_______________________

「なるべくモノを持たない」がテーマの今年。

お店のポイントカードも
廃棄するか携帯アプリに変更して
減らしています。

よく行くコメダ珈琲店にもアプリがあり、

アプリの中にスタンプカードの
システムがあります。

ドリンク1杯につき1つスタンプを貰え、
5つ溜まると特典をゲット。

携帯の画面に専用の機械を当てると
ポイントが増えるのです。

本当に便利な時代になりました。

ただ、ゴール(5ポイント)が近づくと
通う頻度が上がるので

まんまとコメダの戦略に飲み込まれています。

人には多かれ少なかれ収集癖というものがあり、

スタンプカードのように枠があると
埋めたくなる傾向があります。

ポイントが溜まり、
ゴールまで近づいてくると実感が得られるので
さらに加速します。

これを職場でも利用しない手はありません。

例えば、会社の研修。

能力向上のためには欠かせないのですが、
嫌々受けるという方も少なからずいます。

そこで、ポイントカードを作ってみては
いかがでしょうか。

必須の研修は1ポイント(労働時間として算定)、
任意の社内研修はポイントが2つ、
仕事に関係無い社外の研修なら3ポイントなど、

ゲーム感覚でやるのが
まさに“ポイント”。

そして、ゴールに到達したら
何らかの特典を受けられる仕組みだと
さらに盛り上がるのは必至です。

この特典もアイデア次第で、
私は金銭ではない方が良いと思います。

貰って嬉しいモノを社員から
ヒアリングしても良いですし、

「一日社長」のような権利(いらないか・・・)
でも特別休暇でもいいかな。

いずれにしても、

社員の能力向上をお互いが楽しくできたら
職場の活性化にもつながるわけで、

取り組む価値はありますよ。

________________

◆3・ 編集後記
________________

自律とは
朝、自分で起きてくることからだと聞いて、

叱るのではなく、
ポイントカードの効果を試しています。

自分で決めた定刻より、

5分以内に起床したら3ポイント
15分以内で1ポイント

30分以内でマイナス1ポイント
遅刻ギリギリの30分超でマイナス3ポイント。

春休みまでという期間と
ゴールのインセンティブを用意したら、

俄然やる気になっています。