箱根駅伝から考える目標設定の難しさ。
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2021.1.4 Vol. 1,740
本日のテーマ:
箱根駅伝から考える目標設定の難しさ。
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
連休最終日。箱根駅伝も最終日。
母校の駒澤大学は最終10区スタートの時点で
1位とは3分19秒差の2位。
さすがに総合優勝は無理だと思いましたが、
残り2kmで逆転し、トップでゴール。
新年早々、勇気をもらいました。
子供は午後から友達と遊びに出かけたので、
夫婦でノンビリ。
2021年も始まります。
2021年登壇記録集計中
0回
参加者累計0名
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
箱根駅伝から考える目標設定の難しさ。
_______________________
今回の箱根駅伝は最終10区での大逆転と
例年にないほど盛り上がりました。
結果論ですが、目標設定の観点から
振り返ってみたいと思います。
最終10区スタートの時点で
1位とは3分19秒差の2位につけている
駒澤大学の大八木監督も、
当初は最終走者に(2位をキープして)
区間賞を狙うよう指示していました。
少しずつ差を詰めていったとはいえ、
残り10kmで2分近い差。
ところが、3km程度で40秒も縮まった
15km過ぎからは、
区間賞だけではなく優勝も狙うように
指示(目標設定)が変わります。
そして残り2kmの逆転劇につながりました。
最初から逆転(優勝)を目標にしていたら、
気負ってしまい、
このような結果は出なかったかもしれません。
結果論ですが。
目標設定は本当に難しいと思います。
高過ぎると、あきらめてしまう。
低すぎると、簡単に達成するので張り合いがない。
あえて表現するなら、
ちょうど良い設定とは「少し高めの120%程度」
このさじ加減が難しい。
この駅伝の結果を例として言えるのは、
そこ(区間賞)を目指すプロセスの途中で
状況は変わる(優勝が見える)ということ。
それは、立っているステージが変わるから、
見える風景も変わるということ。
1月に目標設定をするという方には
参考になる事例でした。
________________
◆3・ 編集後記
________________
1日5冊、6日で30冊という
読書インプットチャレンジは、
目標設定が高過ぎました。
結果的に5冊マイナスなので
今日まで延長です。