新しい手帳への繰り越し作業を行いました。
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2021.1.1 Vol. 1,737
本日のテーマ:
新しい手帳への繰り越し作業を行いました。
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
大晦日も読書インプットチャレンジ。
お陰で(眠くなるので)
お酒の量が例年より減り、
時間を有効に使えているのではないかと思います。
これは来年も続けよう。
コメダでは毎年恒例の
手帳の繰り越し作業を行いました。
年越しソバを受け取りに行き、
子供の宿題につきあって、
久しぶりの2重飛びチャレンジは
20回もいかず・・・。
早めに夕食を済ませ、
家族でテレビを観ながら少しだけお酒をいただく。
今年も一年が終わりました。
2021年登壇記録集計中
0回
参加者累計0名
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
新しい手帳への繰り越し作業を行いました。
_______________________
年末の恒例は数多くありますが、
その1つが12月31日に行う手帳の繰り越し作業。
朝7時の開店からコメダに飛び込み、
時間をかけて新しい手帳にデータを移し替えます。
使うのはマンスリーのスケジュールのみ。
まず、各月を青の蛍光ペンで囲みます。
特に大きな意味はありませんが、
その月の形を把握することで
使える日数を何となく感じておきます。
次に、ブロックする日や時間帯を
同じく蛍光ペンで囲みます。
月に1回の「ブラたけし」は様子見ですが、
月曜の午前中と金曜の午後を1年分、
記念日(誕生日や結婚記念日)・・・などなど。
次に、予定を移します。
例年、概ね3月までは
しっかりと予定が入っていますが、
漏れがあると大変なので、
かなり慎重にチェックします。
特に、今回は全く新しい手帳なので、
使い方も決めておかなければなりません。
(中高生向けの手帳なので)
授業時間帯が時刻では無かったりと
使いづらい部分もありますが、
目標や振り返りを記載するフォーマットもあり、
バラバラだった情報を1つにまとめることが
できるので便利な面も多い手帳。
中高生向け手帳の使い方講座のためにも
自分で経験してみます。
________________
◆3・ 編集後記
________________
オリンピックの延期に伴い、
祝日も移動しています。
印刷された手帳では間に合っていないので
祝日の確認も必要ですね。