習慣化のコツ:日常の生活に組み込む
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2020.10.15 Vol. 1,659
本日のテーマ:
習慣化のコツ:日常の生活に組み込む
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
午前中は、とある業界の
労務管理マニュアルの最終校正。
就業規則の作成でも同じ状況になりますが、
最終段階でも細かい部分が気になり、
見直す度に微妙な修正をしています。
もうこれは、
どこで割り切るかという状況ですね。
午後から、企業研修の打ち合わせで外出。
急いで事務所に戻って、
Zoomで研修を受講しました。
講師は東京からです。
夜もZoomでセミナーを受講。
講師は北海道から。
便利な世の中になったものです。
2020年登壇記録集計中
50回
参加者累計1,433名
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
習慣化のコツ:日常の生活に組み込む
_______________________
昔から日記なんて1週間も続いたことがない私が
習慣を語る日が来るとは思いませんでしたが、
こんな凡人代表でも習慣化できるメカニズムを
シリーズでお伝えしています。
1回目は
「時刻(いつやるか)を決める」
2回目は
「時間(どれだけやるのか)を決める」
そして今日のテーマは
「日常の生活に組み込む」です。
どういうことかというと、
すでに習慣化された行動とくっつける
ということです。
私は朝、目が覚めたら、
トイレから洗面台へ移動します。
これは無意識で行動する習慣化されたもの。
「体重を計って記録する」という行動を
習慣にしたかったので
体重計を洗面台の下に置き、
常に持ち歩いている(目覚ましにも使っている)
携帯電話で撮影。
そのまま、血圧と体温を計測、記録(撮影)し
健康アプリ「おおいた歩得」に入力。
ここまで習慣化されています。
読書の時間が取れなくなった時期は
入浴しながら(湯船につかりながら)
本を読んでいましたし、
資格取得の勉強をしている時は、
トイレに問題集を置いていました。
もちろん、早起きというような習慣でも、
「歯を磨いたらベッドへ行く」という
就寝のタイミングを習慣にしたら、
早起きができるかもしれませんね。
「これをしたら何をする(こうなる)」
条件反射を利用するのも
習慣化のコツというわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
それにしても
著者、特に法律系の本を出版する方って
改めてスゴイと実感。
絶対に間違えられないし、
言葉足りずだと大きな問題になるし。
自分がやっていること(タイムマネジメント)を
発信する方が楽かな。