やってみてわかったコラボセミナーで重要なこと
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2020.8.23 Vol. 1,606
本日のテーマ:
やってみてわかったコラボセミナーで重要なこと
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
中学生と保護者を対象に
受験勉強に役立つ
「頭と時間の使い方」講座を開催しました。
中学生には受験勉強という
共通目標があり、
成績を上げたい
希望の高校に進学したい
このように目的がはっきりしています。
なので、小学生と比べると
とてもやりやすい講座でした。
2020年登壇記録集計中
35回目
参加者14名(累計1,002名)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
やってみてわかったコラボセミナーで重要なこと
_______________________
私はこれまでコラボセミナーというものを
ほとんどやってきませんでした。
少なくとも主催したことはありません。
例えば、働き方改革について、
法律の話を労働局が、
改革の手法を私が、
という主催者から呼ばれた講演は
たくさんあります。
しかし、今回は主催しました。
知人で記憶術の専門家の吉野先生と
コラボして、
受験生(中学生)と保護者を対象とした
頭と時間の使い方について、
いずれも、学校の授業では
なかなか教えてくれない部分です。
結果は大成功(と思っています。)
やってみてわかったのは、
複数の講師の目的とゴールが一緒だと
コラボセミナーでもうまくいくのだと
いうことです。
はっきりと確認して主催したわけでは
ありませんので結果論でしたが、
ここは重要なことでした。
私は、時間の使い方を広めていきたい。
一方で、吉野さんは頭の使い方を広めたい。
目的の交わる部分は
(昨日は)中学生が時間や頭の使い方を
理解することで
自信を持って欲しいということ。
英単語や化学式なんて
それこそ記号と何ら変わらないわけで、
それを覚えるというのは苦痛でしかありません。
しかしながら、覚えることができると
それが自信になり、
次も覚えたいと思えるようになってくる。
タイムマネジメントを身に付けると、
目標達成や
なりたい自分になれる可能性が上がります。
自分がやりたい事と
やっている事を近づけていくのが
タイムマネジメントだからです。
その結果、自己肯定感が上がります。
もちろん、目標は希望する高校に合格すること。
この2つが一緒だと伝わる熱量が高くなり、
満足度も上がるというわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
農業関係から依頼が増えたかと思えば、
漁業関係から問い合わせがきました。
これもご縁か。避けるのか。
選択はいかに。