集中力を高いレベルでなるべく長く保つ方法
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2020.8.21 Vol. 1,604
本日のテーマ:
集中力を高いレベルでなるべく長く保つ方法
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
終日、よろず支援拠点での相談業務。
求人のご相談も多く、
求人票の添削をしますが、
ほぼ、どこも同じ金太郎飴のような内容です。
その会社の特長を発信しなければ、
その他大勢の中に埋もれてしまいます。
残業が無い(「多い」も人によっては
メリットになりますが)、人間関係が良い、
清潔な職場・・・。
給料以外の働くメリットが無ければ、
ノーガードの殴り合いのような状況になるだけ。
2020年登壇記録集計中
34回
参加者累計988名
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
集中力を高いレベルでなるべく長く保つ方法
_______________________
私たちの集中力は、案外長く続きません。
厚生労働省の
「健康づくりのための睡眠指針2014」によると、
起床後12~13時間が集中力の限界で、
起床後15時間以上では
酒気帯び運転と同じ程度の作業能率まで
低下するとの事。
全ての残業が悪とは言いませんが、
酩酊状態の残業に割増賃金を
支払わなければならない状況は
労使共に幸せだとは思えません。
集中力を高いレベルでなるべく長く保つ
成果を上げるには、これに尽きるでしょう。
仕事だけではなく、受験勉強でも同じですね。
ポモドーロテクニックという技術があります。
一例ですが、集中して取り組むのは25分間、
5分程度の休憩を入れて、25分集中・・・。
この30分セットを4回繰り返したら
(2時間経過)
少し長め(15分程度)の休憩を入れる。
これで集中力が継続しやすくなる
というテクニックです。
ポイントは量ではなくて時間。
受験勉強で考えると、
朝型、夜型
勉強場所もリビングなのか
1人部屋に籠るのか。
自分のタイプを知るということも
重要ですが、
今ココに集中するためという視点で
自分なりの工夫をしてみましょう。
成果は必ず出ますから。
________________
◆3・ 編集後記
________________
エビングハウスの忘却曲線という法則を
ご存じでしょうか。
人は、習ったことを1時間後には56%忘れ、
1日後には67%、6日後には75%も
忘れるというものです。
受験勉強は忘却との戦い。
なるべく早く復習すると
記憶に定着しやすくなります。
予習に時間を使うより
復習に力を入れた方が良いということですね。