定期的な書類整理が必要な2つの理由
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2020.4.16 Vol. 1,477
本日のテーマ:
定期的な書類整理が必要な2つの理由
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
昨日も事務所の整理。
日頃はほとんど何もしないのに
やりだしたら徹底的にやるので、
自分でも制御できません(笑)
古いパンフレット類を
古紙回収の業者さんに持ち込み、
少しスッキリ。
個人情報が入った書類は
機密情報の細断処分をしてくれる業者さんに
お願いしようと思っています。
2020年登壇記録集計中
23回
参加者累計824名
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
定期的な書類整理が必要な2つの理由
_______________________
タイムマネジメントでは、
タスクを緊急度と重要度で
4つのブロックに分けることが多いのですが、
書類整理やシュレッダーなどの
「重要でも急ぎでもない」タスクは
優先順位が低くなりがちです。
ここで注意が必要なのは、
(優先順位が)低くなるだけで、
やらなくても良いということではない
ということです。
やはり、対策を講じて
処理をしなければならない理由が
2つあります。
まず1点目。
ここを放置すると緊急事態に
移行するから。
書類の置き場所が無くなった。
来客があるので
急きょ片付けないといけない。
会議で使う書類が見つからない。
いつもは、時間の消費や浪費と
呼ばれている
「重要でも急ぎでもない」タスクが、
あるキッカケで途端に緊急事態に
移行してしまうのです。
2点目。
私も含めて、人は疲れたり
ストレスが溜まったりすると、
この「重要でも急ぎでもない」
タスクの処理に
“逃げる”から。
シュレッダーを延々とかける。
書類のホチキスの芯を外す。
このような作業は、
ほとんど考えなくても良いので
楽だからです。
学生時代、
試験が迫っていて時間を惜しんで
勉強しなければならない時に、
部屋の掃除を始めたりしませんでしたか?
なので、逃げないように、
あらかじめ「重要でも急ぎでもない」分野も、
定期的に処理する必要があるのですが、
かける時間は少なくても良いので、
先送りしないようチェックリストに入れて
コツコツと処理をする方法が
一番良さそうです(自戒)
________________
◆3・ 編集後記
________________
日々、整理に励んでいるところですが、
この調子でいくと、4月中には
すっからかんになりそうです。