考えて行動すると経験になる。

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2020.4.15 Vol. 1,476
本日のテーマ:

考えて行動すると経験になる。

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午後からは、

よろず支援拠点での相談業務。

ここ最近は雇用調整助成金の
ご相談が増えています。

公的機関なので手続き代行はせず
主にアドバイスをしていますが、

非常事態ということもあり
毎日のようにアップデートされる情報を
追いかけるのも大変です。

2020年登壇記録集計中
23回
参加者累計824名

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

考えて行動すると経験になる。

_______________________

考えて行動すると経験になる。

私の師匠から教わった言葉です。

経験とは、
「行動をしたことで知識や技能を身に付けること」
だとすれば、

考えて行動することにより成長できるわけです。

動きながら考える。

まずは動いて、それから考える。

考えてから動く。

このように考えるタイミングは
人によって分かれるようですが、

より効果が高いと私が考えているのが、

「少し考えてから動いてみて、
その結果を受けて、さらに考える」

では、何を考えるのかというと
目標までの最短距離とその行動です。

何の行動を選択するのかを考える
ということですね。

ダイエットをしようと思ったら、

ウォーキング

スクワット

断食

・・・などなど

ただし、これはおそらく
ヤセるだろうという仮説でしかありません。

となると、検証をする必要があるわけです。

選択した行動は効果的だったのか

このまま続けるのか

他にもより効果的な方法は無いのか

そして、

ダイエットの目的は「健康になること」
だとすれば

健康になったのかを検証することも
忘れてはいけませんね。

これは、健康診断や血液検査などで
客観的なデータを検証すれば、

効果があったのかが判断できます。

職場の働き方改革でも全く同じことで、

残業削減や年次有給休暇の取得促進に向けて、
最適な取り組みを考え、実行し、検証する。

ただし、それらはあくまで手段。

何のために働き方改革をするのかといった
目的についても検証する必要があります。

何も考えないで走り始めると

何が良かったのか悪かったのか
効果があったのか無かったのか

検証ができないので改善もできません。

つまり、経験にはつながらない
というわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

週に1日の断食が終了。

いつもは月曜断食ですが
今週は家庭の事情で火曜日に実行しました。

1回で2kg以上は落ちます。