聞きたいのは「で、どうすりゃいいの?」
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2020.4.3 Vol. 1,464
本日のテーマ:
聞きたいのは「で、どうすりゃいいの?」
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
午前中は、事務所の整理に没頭。
まずは、不要な書類をシュレッダーに
投げ込みます。
私は、捨てられないタイプの人間で、
何でも一応取っておくから
書類が溜まって仕方がありません。
今後目指す方向が明確に決まったこともあり、
必要かどうかの判断が
はっきりとつくようになりました。
探せば手に入る行政が発行している
パンフレットのような書類は
全て破棄しています。
早くやれば良かった。。。
2020年登壇記録集計中
22回
参加者7名(累計804名)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
聞きたいのは「で、どうすりゃいいの?」
_______________________
SNSやユーチューブ、
ブログやメールマガジンと、
誰でも情報発信ができる
便利な時代になりました。
個人の日記的な話であればともかく、
モヤモヤ感が残る投稿に共通点があります。
それは、聞いている方の立場として、
言いたいことはわかったけれど、
どうすれば良いの?
これがモヤモヤ感の正体の1つです。
私も、そうならないように
注意はしているつもりですが、
聞いている方としては
途中で終わってしまった感があるのです。
先日も、ある方の投稿を見ていたら
「多様性の時代だから、
色んな人の意見を聞くことが重要だ。」と
言われていました。
私が感じたのは、
色んな意見を聞いた上で
自分の方向性をどうやって決めるのかが
もっと重要だということです。
情報発信者の判断基準を教えて欲しいのです。
もちろん、それを選択するかは別ですが。
伝えたいことに対して
「例えば・・・」という事例だったり
「・・・によると」という
根拠を説明し、
その上で「こうすると・・・」という
解決策を付け加えると、
聞いている方も理解ができます。
これは講演などでも同じなので、
ぜひ試してみてください。
________________
◆3・ 編集後記
________________
大分県にも1週間程度の不要不急の
外出自粛要請が出ました。
野球の試合も順延。
小学校が来週から再開されるのか
気になるところです。