「プラントの構内業務」って何するの?

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2020.3.3 Vol. 1,433
本日のテーマ:

「プラントの構内業務」って何するの?

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午後からは、
求人のご相談で事業所を訪問。

内容をヒアリングして
文字に起こしていきます。

会社の特長は
内部からは見えにくいもので、

情報を整理して発信(公開)すると、
早速、問い合わせがあったようです。

まだまだ、どこを切り取っても同じ
金太郎飴のような求人情報が多い中、

少し工夫するだけで、
反応は上がります。

2020年登壇記録集計中
19回
参加者累計780名

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

「プラントの構内業務」って何するの?

_______________________

1月から変わった
ハローワークの新システムでは、

会社のPCから画像がアップロード
できるようになりました。

実は、これまでも
その機能はありましたが、

あまり利用されていませんでした。

知らなかったという会社が
ほとんどだったと思います。

写真を印刷してハローワークに持ち込めば
PDF形式で登録ができたのですが、

それが、ハローワークまで来なくても
できるようになったのです。

これは便利!

いずれにしても、
使わない手はありません。

画像は、文字情報より
伝わる情報量が圧倒的に違うのです。

例えば、

「プラントの構内業務」と言われて
どれだけの求職者がピンと
くるものでしょう。

プラントの中で働いたことのない人には、
どんな業務かさっぱりわからないはずです。

未経験者歓迎の求人なのに
対象者と情報がズレていると

反応なんて上がりません。

画像は何かの風景だけではありません。

一日の仕事の流れをデータ化(画像)
することでも

仕事内容のイメージができます。

給食センターの採用を手伝った際にも
画像の効果を実感しました。

すぐに退職する人が多いそうで、
意外に重労働だったというのが理由です。

大鍋を顔ぐらいの大きなシャモジで
かき回すのです。

そんな情報は求人票の
どこにも表現されておらず

「簡単な作業」としか記載されていません。

作業風景を画像で確認することで

ミスマッチを避けられる可能性も
上がるというわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

いよいよ大分市でも
コロナウイルスの感染者が確認されました。

時間の問題だと思っていたので
驚きはありませんが、

自粛ムードは加速しそうです。

注意はしながら、
“いつもどおり”を心掛けたいと思います。