働き方改革を妨害するのは無意識の思い込み

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2019.3.10 Vol. 1,074
本日のテーマ:

働き方改革を妨害するのは無意識の思い込み

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。

ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

放課後児童クラブ(育成クラブ)の
保護者会に会長として出席。

今年度最後の保護者会ですが、

新年度の運営委員会までが
私の役目です。

この育成クラブは昔の「鍵っ子」

保護者が仕事などで放課後に
自宅にいない家庭の子どもを預かり
生活の場を与える

そういった事業です。

で、誰がやっているか
というと・・・保護者。

自治体から補助金を受け、

保護者負担金と合わせて
保護者が指導員の先生を
雇用している形態です。

そして、受益者は保護者。

共働きで忙しいから預けているのに、

その保護者が運営をするという構造上
とても複雑な事業なので、

色んな問題を抱えています。

これまで何となくやってきた
放課後児童クラブですが、

その預かり児童数は増加の一途で、

国や地方自治体にとっても
重点的な施策になっていくべきだと
思っています。

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

働き方改革を妨害するのは無意識の思い込み

_______________________

ワーク・ライフ・バランス
という言葉が社会に登場して
10年が過ぎました。

仕事と生活の調和という意味ですが、

さて、本当に調和が
進んでいるのでしょうか。

昨日もお伝えしたとおり、

労働時間はこの30年間で
ほとんど変化はありません。

もちろん、

労働時間が減るコト、
年次有給休暇は取得できるコト、

それがワーク・ライフ・バランス
だというわけではありませんが、

一定の指標とはなります。

進まない理由

無意識の思い込み、
思考の轍(わだち)が

意識改革を妨害するのです。

ではこれから2つの質問をします。

どちらを「大切」にしていますか?

A 遅刻をしない

B 残業をしない

いや、どちらも大切なんですが
どちらかというと、です。

講演でも質問しますが
大半の人はAで手が上がります。

ではもう1つの質問です。

どちらが生産性に影響すると
思いますか?

A 仕事のスタートを意識する

B 仕事の終わりを意識する

この質問をすると
ほとんどの人がBで手を上げます。

実はコレ、

聞いていることは同じです。

最初を最後のどちらを意識するか
ということです。

これからは、

仕事を何時で終えるのかを考える
必要があるのです。

働き方改革には労働生産性の
向上がセットです。

労働時間が減りました。
業績も落ちました。

では、意味がありませんし、
経営戦略としても続きません。

まずは、自分が思っていることは
「思い込み」かもしれないと
少しだけでも意識することで、

轍から抜け出すことができるはずです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今日は育成クラブ対抗の
ドッジボール大会

大分市内の育成クラブを
盛り上げようと

半年前に5名でスタートした
実行委員会でしたが、

少しずつ仲間が増えていき、
メンバーで何度も協議を重ね、
ようやくようやく実現しました。